Geography
高中
已解決
地図の問題です。
(8)の答えがなぜ③になるのかがわかりません。
どなたでも良いので答えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
(7) 図2中のオスロとC地点・D地点との位置関係について述べた文として誤っているものを、次の①~④ の中から
一つ選び、 記号で答えなさい。 [2]
① オスロはC地点の西に位置している。
(2) C地点はオスロの東に位置している。
④ D地点はオスロの南に位置している
(3) オスロはD地点の北に位置している。
(8) 図1中のオスロを起点とする実線 L1、L2、L3 のうち、L2とL1、L3とL1のそれぞれについて地球表面上での
実距離を比較した文章として正しいものを、図1および図3中のオスロと地点Y、Zの位置関係に留意して、次の①
~④の中から一つ選び、記号で答えなさい。 〔2〕
① L2よりも L1の方が長い。 L3よりもL1の方が長い。
(2) L2よりもL1の方が長い。 L3よりもL1の方が短い。
(3)
L2よりも L1の方が短い。 L3よりもL1の方が短い。
L2よりもL1の方が短い。 L3よりもL1の方が長い。
三
追
2 図や文章をみて、図法や時差に関する各問いに答えなさい。 ただし、図1〜図3の経緯線は全て10度ごと
に引かれている。 (25点)
L 1
オスロ
EST
A.
L 2
L 3
ドーム富士
図2 オスロを中心とした正距方位図法で示した世界地図
ス
2
10
図1 メルカトル図法で示した世界地図
Balt
オスロ
Z
図3 オスロを中心として半径1万kmの
範囲を正距方位図法で示した地図
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
ありがとうございます!!