Japanese history
高中
日本史B平安初期の政治に関する問題です。
この問題を教えて頂きたいです🙇🏻♀️
2016
◆ 18 古代国家と蝦夷 東北地方の官道や国府・城柵は、「中央政府にとり蝦夷支配の重要拠点であっ
た」が,方位を逆転した次の地図 I~Ⅲを参考にすれば, 「蝦夷にとり中央政府の脅威を象徴するもの
であった」と見ることもできる。 その根拠として, 地図から読み取れる情報の中から正しいものをX ~
Zから選び,その選んだ情報と歴史的事実 a ~ c の組合せとして正しいものを,下の①~⑨のうちから二
つ選べ。
IMNA
[18 試行調査〕
120
Her
#20 3678-OXALISABE O CO
II
III
多賀城
多賀城
多賀城
(陸奥国府)
(陸奥国府)
(陸奥国府)
****
出羽国府
100km
100km
Z-a S
チウム
出羽国府
◎ 国府
城柵
推定路
(注)地図中, 陰影の薄い部分は平野部を表す。
地図から読み取れる情報
X 中央政府はこの地域には国を設置しなかった。
Y 中央政府はこの地域の平野部から支配域を拡大していった。
Z 中央政府はこの地域の太平洋沿岸部に城柵を多く設置した。
歴史的事実 [a ~ cはすべて正しい]
X ②
a 蝦夷は,しばしば多賀城や秋田城を襲撃の対象とした。
b 中央政府は,城柵の近くに関東の農民を移住させて開墾を行った。
c 蝦夷は、独自の言語や墓制などを保持した。
① X-a
2 X-b
3 X-c
4 Y-al
5 Y-b
6 Y-c
8 Z-b
9 Z-c
* 8
出羽国府
秋田城
aliselt
4172134
国府
◎ 国府
城柵
城柵
Cadets
-推定路
・推定路
[J
(群馬県立歴史博物館 『古代のみち』 地理院地図などにより作成)
#2+39 T
YX⑩
1000
同
秋田城
100km
(1)
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
太平洋側の城柵は太平洋ではなく北上川に沿って建てられてます。