English
高中
已解決
インターネットにアクセスすることとなって2でも名詞のかたまりをつくることができませんか?
(法的大
A Mybrother explained ( ) the Internet.
ロ
Ome to access
3 how to access
の for accessing
2) to access
4
解答 3 how to access
兄はインターネットへのアクセス方法を説明した。
naccess A「A(ネットワーク·情報など)にアクセスする」
→(×) access to A とは言えない。
解説 不定詞の問題。〈疑問詞+ to 不定詞〉を用いた how to do は 「どのように…
したらよいか(ということ)/…するやり方/…する方法」という意味。〈疑問詞+
to 不定詞》は名詞句を形成し,文中で文要素(=主語,補語,他動詞の目的語, 前
置詞の目的語のいずれか)になる。本間の how to access the Internet は他動詞
explain の目的語になっている。
Vexplain A to B/ explain to B A 「A (事)をB(人)に説明する」という語
法は覚える。この語法に合うのは③ how to access だけ。 how to access が explain
AのAに相当する。 to B は副詞旬なので, 本間のように伴わない場合もあることに
注意。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
総合英語be まとめ(1)
14168
161
【英単】たった14語で14000語を理解できるようになる語
14025
18
【総合英語フォレスト】まとめ(4)分詞/比較
9622
155
最強の英単語覚え方!
7579
62
追記です
to 不定詞の意味上の主語は([to不定詞]するのは誰か)、for〜で明記されていない場合は、文の主語と一致します。
ということは
My brother explained to access the Internet
という文は、無理やり捉えるなら
「兄は、(兄が)インターネットにアクセスする、と説明した」ということになるのですが、そのような文を作る場合はexplainはthat節を使わないといけないと決まっているということです。