✨ 最佳解答 ✨
途中で、200gの水を追加してますよね?
途中ってことは、200gの水を追加したときには、Aさんが入れた水200gは少し温まっていますよね?
この、少し温まっている温度をT₁[℃]とします。
ポットが与えた熱量は、
Aさんが入れた水200gをT[℃]からT₁[℃]にするのに使われた後、
Aさんが入れた水200gをT₁[℃]から100[℃]にする+Bさんが入れた水200gをT[℃]から100[℃]にする
ことに使われますよね?
まとめると、ポットが与えた熱量は、
Aさんが入れた水200gをT[℃]から100[℃]にする+Bさんが入れた水200gをT[℃]から100[℃]にする
に使われますよ。
ということで、式は、
ポットが与えた熱量=200×4.2×(100-T)+200×4.2×(100-T)
=400×4.2×(100-T) ←共通の4.2×(100-T)でくくった
ということで、今回は問題を複雑にするために2回に分けていれた、なんてことが書かれているだけです。
問題の目的は、
400gをそのまま入れても計算式は変わらないことに気づけるか?
なぜ、400gをそのまま入れても計算式は変わらないのか説明できますか?
400gを計算式に代入しても変わらないことに気づかなくても、
上記のように、T₁[℃]を用意して考えられるか?
みたいなことだとおもいます。
解説ありがとうございました!理解出来ました(*^^*)
ちなみに、
ポットが与えた熱量は、
Aさんが入れた水200gをT[℃]からT₁[℃]にするのに使われた後、
Aさんが入れた水200gをT₁[℃]から100[℃]にする+Bさんが入れた水200gをT[℃]から100[℃]にする
ことに使われるから、
ポットが与えた熱量=200×4.2×(T₁-T)+200×4.2×(100-T₁)+200×4.2×(100-T)
=200×4.2×T₁-200×4.2×T+200×4.2×100-200×4.2×T₁+200×4.2×100-200×4.2×T
=-200×4.2×T+200×4.2×100+200×4.2×100-200×4.2×T
=-400×4.2×T+400×4.2×100
=400×4.2×(100-T)
でも解けますよ。
なぜ、2回分の水の合計質量を計算式にいれても変わらないのか?と言われたら、
一般化するために、質量をm₁、m₂として、
上記のように説明すればいいと思いますよ。