Biology
高中
已解決

(1)のdはなぜアになるんですか?

基本例題3 オーキシンの性質とはたらき 暗所で育てたマカラスムギの幼葉鞘を用い, 図のように(a)は先端部を切り取り (b)~(e)は雲母片を, (f)は寒天片をそれぞれはさみこむという処理をした。 (1) 処理後,それぞれ左側から光を当てた場合,どのように反応するか。 次の(ア) (ウ)から適するものをそれぞれ選べ。 光 (ア) 左側へ屈曲する 000000 (イ) 右側へ屈曲する (ウ)屈曲しない (a) (b) (c) (d) (e) (f) (2) 処理後, それぞれを暗室中においた場合,どのように反応するか。 (1) の(ア)~ (ウ)から適するものをそれぞれ選べ。 (E) オーキシンは,幼葉鞘の先端部でつくられ, 光の当たらない側にかたよって基部 方向へ移動する。 水溶性なので, 寒天片の中では拡散するが, 雲母片を通り抜ける ことはできない。 (1) (c), (e)では,雲母片にさえぎられるので幼葉鞘の基部でオーキシンの分布にかた よりが起こらない。 (c)はほとんど伸長しないが, (e)はまっすぐに伸長する。 (2) 光の受容によるオーキシンの移動は起こらないが, (b) と (c) では幼葉鞘の基部で オーキシンの分布にかたよりが生じて屈曲する。 解答 (1) (a) ウ (b) ア ) ウ (d) ア (e) ウ (f) ア (2) (a) (b) 7 (c) 1 (d) (e) (f)

解答

✨ 最佳解答 ✨

雲母片の向きを考えると、dは光の反対側にもオーキシンが移動できるからです。(手前側と奥側は雲母片の影響を受けていないです)

お茶

ありがとうございます!

留言
您的問題解決了嗎?