Physics
高中
已解決

仕事とエネルギーの変化の問題なのですが、積分していくやり方でやって行ったのですが、問題の1,2,3はどこから出てきたのでしょうか?

積分で解くのが初めてでどれが何を表しているのか分かりません。
よろしくお願いします

1 運動方程式は、 x :ma = F-mg sin y:m0= N-mg coso であり、 x 方向の式を0から1までxで積分す X ると、 斜面垂直方向には運動していないため、 垂直抗 力は仕事をしていない (右辺)=「Fdx+∫(-mg sin O)dx (左辺) = ffmadx -mv² 1 1 2 =-mun - m02 2 1 2 2 Flのこと? 11 Fh sin e 12h F m sin O -mun であるから、 (=(1) WĘ (4) Un = = =[Fx]+[-mgxsine] = Fl+-mglsino, = Fl+-mgh を入れかえ Som du de dx pl =jomdz du dat 11 Somudu (2)0 (3) -mgh ・mg N lE F h mg 0 斜面の長さが書いていないため、 h の点を 1と設定した。 この1はこちらが勝手に設 定しただけで与えられていないため、答え に使用してはならない。 ※x 方向には計算に長さを使うのでx座標に メモリを入れているが、 y 方向の長さは不 要なのでy座標にメモリは入れていない。 力を積分すると仕事 ② 仕事を計算するときはも積分の中に入れる 1sin0=h (3) 定積分に代入するときに、 1 や 0 を代入す るのではなく、 「位置が 1 のときの速度」 「位置が0のときの速度」 を代入する。 運動方程式の左辺を積分すると運 動エネルギー変化 mgsin X
1 質量mの物体を右図のように斜面におき、斜面に沿って右 向きの方向に一定のFの力でhの高さの点まで運んだ。 以 下の問いに答えよ。 重力加速度をg とする。 h (1) カFのした仕事 WFはいくらか。 JHN ə (2) 重力のした仕事 W はいくらか。 (3) 垂直抗力のした仕事 W はいくらか。 (4) の高さの点についたときの物体の速度はいくらか (初速は0 としてよい)。 TOJÁJE m F

解答

✨ 最佳解答 ✨

答えの2,3が逆です。

このレベルを自己解決難しいのであれば微積分での物理をやるにはこのテキストの説明では不十分な上に
たいして微積分を導入する利点もないので無理に微積分をやらない方が良いかと思います。

おそらく何故積分するのかも大して説明されておらず理解していないのかとおもいます。

ものぐさ

貼るの忘れてました

ふわり

今までは微積使わずといていたのですが、塾で微積を使ってしか解説していただけないため、微積でやらなければいけない状況です。
やはり2と3は逆ですよね。そこで混乱していました。
ありがとうございます

留言
您的問題解決了嗎?