✨ 最佳解答 ✨
2つポイントがあって
まずasの用法
このasは the same 〜 as … の形でとらえるやつで、
何と比べて同じなのか、比較対象が書かれてるんですよ。
だから「若い労働者たちと同じ」という意味になりますね。
次に「楽しめない」ですが
do not enjoyは直訳すると「楽し【ま】ない」です。
can not enjoy なら「楽し【め】ない」です。
何が違うかというと、
【め】の方は「やる気があっても、いろんな事情があって、できない」ってことだけど
【ま】の方は「そもそもやる気がない」ってことを言ってます。
ひらがな1文字の違いだけど、この文脈だと全然違うことを言ってることになるので、正確に。
「進んで利用しようとはしない」は意訳的で、ここまで訳せなくても良いと思いますが、この【め】/【ま】を混同していないか、例えば内容理解の選択問題とかで引っかけの選択肢があってもおかしくないと思います。
「教育の機会」は直訳で、模範解答は文脈を踏まえて「技術指導の機会」となってますが、これは問題ないと思います。
ありがとうございます!理解できました