在Clearnote你可以...
學習討論
公開筆記
Q&A
讚
登入
我的帳戶
已有帳號
忘記密碼
登入
註冊
Clearnote
Q&A
Senior High
Japanese classics
上二段が4つで下二段が5つです お願いしま...
Japanese classics
高中
約3年以前
やさ
上二段が4つで下二段が5つです
お願いしますm(_ _)m
9 3. 動 詞2) pJく 『J 生絹の単衣のいみじ ○H で、H o 部 で、下 次の文中から、上二段動詞と下二段動詞とをすべて抜き出し、その活用形を例にならっ 高名の木のぼりといひし男、人をおきてて高き木にのぼせて、梢を伐らせしに、 いとあやふく見えし程は、いよこともなくて、おるる時に、軒たけばかりになりて、 て答えよ。 国 シる体 基本県 翌「 H臨 あやまちすな。心しておりょ」とことばをかけはべりしを、「かばかりになりては、 飛びおるともおりなむ。いかにかくいふぞ」と申しはべりしかば、「そのことに候 ふ。目くるめき、枝あやふきほどは、おのれが恐れはべれば申さず。あやまちはや ぐ- つかまつ すき所になりて必ず仕ることに候ふ」といふ。(徒然草) ら 部( 知識のまとめ: D 上二段活用の動詞と下二段活用の動詞 上二段と下二段の動詞は、四段の動詞と同様に、未然形と終止形 とによって判別することができる。 o下二段の動詞|未然形が「 なお、「射る」はヤ行上一段活 用であり、「老ゅ」「悔ゆ」「報ゆ 0上二段の動詞- -未然形が「iず」で、終止形が「u」。
上二段下二段
解答
尚無回答
回答問題需要登入
登入以回答問題
註冊新帳號
您的問題解決了嗎?
解決了
沒有
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
古文
Senior High
約4年
四段活用 上二段活用 下二段活用 上一段活用 カ・サ・ナ・ラ変格活用 の見分け方がわからな...
古文
Senior High
5年以上
古典の下二段か上二段かを見分ける方法として「ず」をつけますよね。でも「ず」って二種類あるじ...
News
【IG直播懶人包】十大科目筆記方法分享
【開學必讀】準高中、準大學生必知二三事
【筆記方法】國文筆記怎麼做,三個超強筆記方法大公開