Japanese history
高中
已解決
日本史Bの定期テスト対策に、一問一答や問題演習は必要でしょうか?
新高校2年生になる者です。新年度から日本史の授業が始まるので、参考書や問題集などを探しております。
教科書は山川のもので、それに準拠した「詳説日本史ノート」というものが学校から配られます。そのノートの中の様子を調べてみたところ、けっこう語句が覚えやすそうだったので(画像1枚目)、
定期テスト勉強には、このノートにオレンジペンで書き込んで赤シートで隠して答えるだけで、
受験期になってから一問一答や問題集をやれば良いかなと考えているのですが、定期テスト勉強でもこれらは取り入れた方が良いでしょうか?、
42 第3章 貴族政曲と国風文化
1.岡戦治
13
貴族政治と国風文化
(2) 天層の治:( 26 )天皇の親政
の本朝(皇朝)十二銭の最後にあたる(27 )を発行(58)
の延喜式の施行( 26 )天皇の死去直後)
(1(摂関政治
O入試チェックO
1 北家の藤原冬副の系統が他氏族を排戻したことに関連する9~10世紀の事件に問して逃べた次の文1
~Wについて、古いものから年代順に正しく配列したものを、下のD~ののうちから一つ選べ。(97-
藤原氏北家の発展 ~
1 藤原北家の台頭
(1) 子の変(=平平城太上天皇の変(80))で藤原(1 )家が設高
2) 同事件の直前。( 2 )天皇は北家の商原冬副を初代職人頭に任命し、北家
台頭のきっかけとなる
2 藤原氏北家と摂関政治
藤原氏
-
本)
1 宇多天皇期位の際の動書が徹国させられ、関自の政治的地位が高まった。
I 伴健率- 構造勢らが課反をはかったとされ、流罪になった。
■ 限開天皇の皇子の左大臣調高明が、,密告によって大宰府に左運された。
N 平安官の応天コの炎上は大納言伴善男の陰謀とされ、善男らが配流された。
の I-I-W-I
年代
事件の経過影響
天皇
の N-I-■-!
冬開、初代蔵人頭に就任
平城太上天皇(楽子)の変
(4 )の変皇太子派の伴健率-構造勢ら失脚
幼少の 5 )天皇即位→良房。臣下初の実質上| 清和
冬 開
10
の 1-I-NーI
の I-W-I-I
2 藤原北家とそれに関わる政変に関連して述べた次の文I~Ⅲの空 ウに入る人物の組合
せとして正しいものを、下のD~ののうちから一つ選べ。(01 - 道)
1 承和9年、アらが恒真観王の間位を全てたとして、流罪になった。
I 直観8年、口イが応天門に放火したとして、伊豆に流罪になった。
I 安和2年、口ウが為平親王の即位を企てたとして、大宰府に左運された。
3)
82
(時)
の摂段に就任
( |(7)の変大納言( )が左大臣
の失脚をはかり放散火→伴善男ら流罪
同年、良房。正式に摂段に就任
基軽(良層の養子)。摂段に就任
基経の屋力で光孝天皇即位、基軽は事実上の
( 10 )に就任
( 11 ) 12 )天皇の副動をめぐり締議
要年、昭動撤同→基軽に再び関白就任の
7
のア高明
イ 源高明
イ 作善男
イ造勢
の ア構造勢
ウ 伴善男
ウ 高明
イ作善男
ウ構造勢
(略)
の ア構進勝
の ア 作男
イ 高明
ウ構造勢
光率
の ア 高明
ウ 作善男
の ア 作務男
イ構造券
ウ 源高明
10
887~
宇多
画間政治 の-
1 摂政:天皇の幼少時に政務を代行
関白:天皇が成人機後、その後見役として政務を補佐」を兼ねる
2 摂関家の内給:「氏長者」をめぐる争い(藤原実頼以降)
(1) 藤原兼通と兼家の兄弟の争い
(2) 藤原道長と伊間の叔父,期の争い(数れた伊層は大宰府に左通)
3 藤原氏全盛期:天息と外蔵(母方の親減)関係を結び権力を掌園
(1) 藤原( 1):4人の娘をつぎつぎと中宮-皇太子起として入内させる
の 2 ) 3 )( 4 )の3代の天皇の外祖父(母方の祖父)として権
勢を誇る(道長は摂政。内覧=関白に準ずる地位に就任)
の 5 )の日記「 6 )」に「此の世をば 我が世とぞ思う望月の かけた
ることも 無しと思へば」の道長の和
の単麗な阿外陀堂の 7 )寺を建立し、「御堂関白」と称される
(2) 藤原( ):父道長の権勢のもと、3代の天皇在位期間。約50年にわたり
12
びD
宇多天皇、基軽死後。摂関置かず親政(寛率の治)
宇多天皇( 14 )登用→遺樹使中止の建議(894)
K 16
藤原氏の「氏者」
13
( 13 )
4
右大臣( 15 )を大宰府に左置
間天皇の親政( 17 )
天慶の乱(99~9I)…平将門らが反乱
村上天皇の親政( 19 )
( 20 |( 21 )の変( 2)の書告により左大臣
( 23 )失開→試後。摂関常置
901
こち
忠平
(略)
17
き
村上
(略)
19
3 天皇競政=摂政,関自をおかず、天皇による親政
(1) 喜の治:( 24 )天皇の親政
21
4
の離田を実施(92)→以後。離田を命じる史料は見られなくなる
基喜の荘園整理令を発令(0)→初の整理令、例外多く不徹底
5
く
延事格式を編
の最後の六国史「( 25 )』を編幕
の最初の動開和歌集「古今和歌集」を機集
摂政関白の地位
宇治に平等院展風堂を建て、「宇治殿」と称される
三番浦行が観開天皇に「意見封事十二箇条」を上奏
日本史B 詳説日本史改訂版(日B309)準拠
詳説
改訂版
日本史
シート
詳説日本史ノート編集部 編
山川出版社
HISTORY
NOTE
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
受験でも日本史を使う予定です、明記し忘れていてすみません。
参考にさせて頂きます!