✨ 最佳解答 ✨
トップ校合格おめでとうございます!
高校でも頑張る気持ちが素晴らしいですね。
高校で難しい・挫折するものの2トップが数学英語なので数学を始めていることでいいスタートが切れていると思います。
数学の予習は、薄くていいので広い範囲をやっておきましょう。
二次関数、三角比、確率(PとかCとか)が初見だととっつきにくくて脱落しがちなので、早めに概念に触れ、授業で習う前に使い方を身につけておくことで、先生がいいたいことがしっかりわかるようになります。とっつきにくいだけで慣れれば難しくはないので、基礎問題をしっかりしておきましょう。
教科書の例題レベルをなるべく早く最後まで目を通して解き方を身に着けましょう。ちなみに数1と数Aはどっちも4月に始める学校が多いと思うので、数1→数Aと進むのではなく、一日交代でするとか工夫すると最後まで終わらなくても最初の方はついていきやすいです。
英語は、せっかくの春休みなので問題を解くのではなく日本語訳・CDつきの英語の本を楽しんではどうでしょう。
IBC対訳ライブラリーというシリーズで小説が色々出ています。おすすめは星の王子さま、トムソーヤの冒険、ピーターパンです。
ディズニーが好きであればディズニーで英語シリーズもいいですが、単語が難しいので英検2級が余裕合格レベルでなければ進まないかもです。
高校からは長文がほんとに長くなるのですが、小説に比べると全然長くないです。CDの音声と日本語訳の力を借りて一冊読了しておくと自信がつきます。あと、楽しく英文を読んでる自分が好きになれます(笑)
後は時間があれば歴史の近現代の復習と、古文の「古文読解多読トレーニング」という参考書の「現代語訳・重要古語・重要文法」の部分だけつまみ食いして、ストーリーを楽しみつつ音読しておくと古文の授業についていきやすいです。
高校もトップ校だと努力せずにいい成績を取る一部天才がいるのですが、努力できる才能はもっと素晴らしいです。
「こんなに努力したのに」と悔しい思いをしないよう、勉強の中に楽しいを増やして(英語の小説を読んだり古典の原作を楽しんだり、歴史は漫画や小説を読んだり)苦しい勉強の割合を減らしていけるよう色々試してみてください。
とてもご丁寧な回答ありがとうございます😭
数1だけに取り掛かっていたので、数Aも同時に始めたいと思います!!
英語もどんな勉強をすればいいのかわからない部分がとても大きかったので、おすすめの本まで教えていただき嬉しいです!!
やはり苦しい勉強を続けると結果が出ない時につらく今までも何度かきついときがあったので、楽しい勉強を意識して頑張ります!✨
たくさんアドバイスいただきとても助かりました😿少し自信ももてそうです☺️ありがとうございました!!