English
高中
已解決

(私が、同じことを問われているなと思った)塾の問題とスタディーサポートの答えが違ったのですが、どういうことでしょうか?

塾 Please lend me the magazine when you ( ) it.

ス Please don't forget to call me when you ( ) home.

どちらも 〜し(終わっ)たら…… という訳になると思うので同じような形の答えになると考えたのですが、

塾の答えは have finished (本当は未来完了ですが 時を表す副詞節中のため willをなくして現在時制となる)

スタサポの答えは get でした。
選択肢としては、 will get/ get/ will have got / got
で、現在完了の選択肢はありませんでした。

どういうときに 完了形とならないのかを教えていただきたいですm(_ _)m

完了形 現在完了 未来完了

解答

✨ 最佳解答 ✨

質問者さんは意図してるかわかりませんが、
すごく難しい質問だなーと思います。
考え出して何回か文章に起こして、正しい説明じゃない気がして消して、を繰り返してます。(後で書きます)

質問返しで恐縮ですが、塾の方の問題は、選択肢はなかったのですか?

ミッキー

ごめんなさい!間違えてベストアンサーを押してしまいました…が、後で答えを書いてくださるというので信じてまっています笑

塾の方は選択肢はなく、日本語訳もありませんでした。

ののののの

よーーく考えて書きたいのでちょっと待ってくださいね。

スタサポの方でいうと、get homeという表現は完了形はあまり使わないんです。
「【ちょうど今】帰ったよ」という場合であっても
I have just got(gotten) home(現在完了)
よりは
I just got home(過去形)
が自然だと思います。

これがなぜなのか答えられれば、
完了形が使える/使えない の一つの判断基準になると思うんですけど、いろいろ調べてみてます。

とりあえず

https://hinative.com/ja/questions/14696447

https://msdiaryjp.blogspot.com/2019/01/just-got-home.html?m=1

ののののの

塾 Please lend me the magazine when you have finished it.

問題文中のitはthe magagine 「雑誌(を読むこと)」を指しています。
以下ではとりあえず「それ」で話を進めます。

現在完了形
when you have finished it.
「それを終えたときに」「それを終えたら」
have finished なので、
finishという動作自体が完了しています。

現在形
when you finish it.
「それを終えるときに」「それを終える際に」
完了形ではないので、まだfinishという行為を完了していない、ということになります。
始まる予定もはっきりしているわけでもなく、一般論として「終える場合には」というニュアンスを含みます。

現在進行形
when you finishing it.
「それを終わらせているときに」というとよくわからないかもしれませんが、「最後の部分を仕上げている最中に」というような意味合いになります。
また「いままさに終えようとしているときに」という意味にもなります(ごくごく近い未来を進行形で表す)

つまり
aある行為の起点→bしている最中→c行為の終点
という一連の流れがあって
進行形は、bの部分だということ。
完了形は、cの部分まで終わって、いまは既にそのあとの段階だということ。
現在形は、
これからその行為をする場合、つまりaよりも前の段階になるか、
abcの流れ全体を取り上げて、「これをする場合には」という想定をする感じになります。

今回の塾の問題では、現在形にしてしまうと
「雑誌を最後まで読み終えるときに」、つまりまだ読み終えてなくてこれから読み終えるときに、貸してとなってしまって???となります。
「最後まで読み終える場合には」と考えてもちょっとおかしいです。雑誌はいつ読み終えるのか、というのは自分の意志次第というか、自分が満足した段階で読み終えたということにできるからです。

続きます
空き時間に書き溜めるので時間くださいね

ミッキー

こんなに長く説明ありがとうございます…!
物事には三段階があるのですね、心に留めておきます。

ののののの

すみません一度書いたのですが、あまり根拠に自信が持てなかったのでとりあえずここまでにしておきます。

とりあえず
①塾の問題のほうは、完了形を使う/使わない で言ってることが明らかに変わる
②スタサポのほうは、get homeは完了形にしない(特殊な含みがある場合は除く)。

②の理由までは調べきれませんでした。
文法的な理由があるのか、ただ慣用的にそうしてるだけか、もよくわかんないですね。
get to 場所のときは?とかarriveのときは?とかも含めて考えるとよくわかんなくなりました。

ということでご勘弁ください😥

ミッキー

いえいえ!逆にここまでしていただけてとても嬉しいです😄 こんなにも親切に答えてくださった方は初めてです…!
塾の問題の方は使うか使わないかでかなり意味が変わってくるのですね。わかりました。
こんなに長く本当にありがとうございます!m(_ _)m

留言
您的問題解決了嗎?