Biology
高中
已解決

生物の問題です。問3と問4が分かりません。
写真の2枚目に書いてあるように考えたのですが、その考えだと問4に答えがありません。
問1があっているのかも怪しいです。
よろしくお願いします。

(III) サンガー法と分子系統に関する次の記述について問1~問4に答えなさい。 エ DNA の塩基配列を調べることで,生物間の系統関係を推定することができる。生物アの DNA のの る領域(領域X)の塩基配列を決定するため,サンガー法を用いて解析した。図1は,ジデオキシヌクレ オチドを用いて反応させたものを A, T, G, C ごとに電気泳動した結果である。生物イ,ウについて と同様に解析し,決定した塩基配例の結果を生物アの結果とともに表1に示した。 さらに生物エについても同様に解析し,電気泳動した結果は図2となった。以上の解析の結果, 生物 ア~エの DNA 塩基配列の違い(置換数)は表2の通りになった。表2をもとに生物ア~エの系統関係を 推定した。 長 A T G C 長 A T G C 0000 000 0 000 短 短 図1 生物アの領域Xの電気泳動の結果 図2 生物エの領域Xの電気泳動の結果 矢印は DNA 断片の長短を表す 矢印は DNA 断片の長短を表す 表1 生物ア~ウの領域Xの塩基配列 *は生物アと同じ塩基であることを示す 塩基配列 生物 CAATG GCTAA TATCC 生物ア ATAGG * 8 C * お 生物イ A 8 * 生物ウ * G * * C A GT CAITG TC TTA T** T* I.GTCC 生物エ A C
問4 表とり低にでれる生物ア~エの系統樹はどれか。 表2 生物ア~エにみられた領域Xの塩基配列の違い(置換数) 一状 [) 生物イ 生物ウ 生物エ あ6) 6) え 0AMT O 生物ア 4 生物イ い(2) う 生物ウ TASO (2) 国6) ()さ (6 間1表2のあ~えに入る値はどれか。あ 史果 18 *い 19 *う 20 *え 21 エーン 0 1 2) 3 4④ 6) 6 の 7 」8 8 2 3 4 5 9 9 0 10 ウとエ 近縁( 6カテテ) のイャ) 20 f 6 問2 下線部aに関する間違った記述はどれか。 22 プライマーが必要である。 文すエン 6 対ウ: DNA ポリメラーゼが必要である。 2 対エ:6 対う。 3)ニ本鎖DNA を電気泳動する必要がある。 アとイでは イの方が クとエ(近録 デオキシヌクレオチドが必要である。 23 万年前に分岐した 問3 領域Xの塩基配列が 100万年あたり1%変化するとき, 生物イとエは と推定される。 23 に入る値はどれか。 1) 300 2 600 3 1000 4 1500 3000 6) 6000 24 X 十図 AMC お明戻 AMC上明 0 ア ア ア イ エ イ ウ ウ エ エ ウ 剤 ア 6 ア イ エ イ エ アウイエ工
系統樹

解答

✨ 最佳解答 ✨

質問者様の問1の「い」が④の間違いだと思います。
そう考えると問4がスムーズにできます。

たけ

問3
20塩基中の置換が6なので、30%
100万年で1%なので100万×30=3000万

ねこ

ありがとうございました!

留言
您的問題解決了嗎?