解答

✨ 最佳解答 ✨

1. I(S1) think(V1) <what she(S2) said(V2)>(S3) is(V3) right(C3). ※<what she said>がisの主語
2. I'm sad that there are many people <who die of cancer>.
3. The candidate(S1) <whom(関係代名詞:目的格-省略可〇) my father(S2) voted(V2) for> was elected(V1).
4. I want to study <what I am interested in> at university. ※自分が興味のあること:what I am interested in
5. I(S1) think(V1) old Japanese houses(S2) <which(関係代名詞:主格)(S3) are made(V3) of wood> are(V2) beautiful(C2).
6. <What(O1) I(S1) like(V1) about fast food>(S2) is(V2) [that(接続詞) we don't have to wait for a long time](C2).
※what I like about fast food:私がファーストフードについて気に入っていること what is good about fast foodでもOK

参考にしてください。

【追記】るるさん、ご自身のプロフィールに「ノートをとるのが苦手」とありました。
非常に気になったので、余計かも知れませんが、これを書いています。
「ノートをとるのが苦手」とは、①先生が黒板/白板に書いていることを自分のノートに書き写すことが困難だということですか?
それとも、②授業の要点を自分のノートにまとめることが得意でないということですか?
①このような単純な書き写しができない人がいるのは確かです。ではどうするのか?先生の板書を自分のスマホで写すのが一番手っ取り早い方法です。実際にこれをやっている、ある男子高校生がいることを新聞で知りました。但し、担当の先生、あるいは学校の了承が必要です。
②要点のまとめが苦手の場合、要点を知るためには「予習」が不可欠です。授業内容を事前に自分で学習し、「分からないこと」を確認して自分のノートに書いておく。そして、その分からないことを授業で学び、理解し、それをノートに明記する。授業を聞いても分からない場合はどうするのか?友人に聞く、あるいは担当の先生に尋ねることです。

ノートの取り方は各人異なりますので、以上のことは方法の一つです。ネットにも『ノートの取り方』に関してたくさんの情報があります。また、このClearnoteにも『公開ノート』のコーナーがあります。参考のために確認してみてはいかがでしょうか?

るる

ご丁寧にありがとうございます。
黒板をそのまま写すことは出来ますが、自分なりにまとめたり自分が見た時にわかりやすいノートをつくることが上手くありません😭
学校の先生は黒板に色々なことを書くのですが、殴り書きのような書き方の先生が多く、どうメモをとったらいいのか分かりません。。。
ですが最終的には自分が見るものなので、要点などをしっかりまとめられるようにならなければ…と感じています

taka

友達のノートを見せてもらったことはありますか?
他の人のノートは参考になることが多々あります。
良いと感じたことは取り入れて、まずやってみることが大切です。

すぐに「これだ~!」とは中々行かないかも知れません。
多少の試行錯誤は必要だと思います。
周りの人の助けを借りることも一つの手です。
Why not try it?

留言
您的問題解決了嗎?