Physics
高中
解説見てもよく分かりません。
教えていただけると嬉しいです!お願いします!
-25cm-
リード D
第10章 平面上を伝わる波 85
149.水面波の干渉● 水面上に2つの波源 S..
S2が30cm 離れて置かれており,振動数5.0Hz で
同位相で振動し,波長 10cmの同心円状の波を発生
している(Mは線分 S.S2 の中点)。
(1) 波源 S」 から出た波が点Aに到達するのに要する
時間tは何秒か。
(2) 2つの波は点Aで強めあうか,それとも弱めあ
うか。また,点Bではどうか。
(3)波源 S1, S2 において波の山が発生している瞬間に,点Cで観測される波は山か,そ
れとも谷か。
(4)点Cで観測された波は0.30秒後に水面上のある点に移動する。波源 S., S2からそ
の点までの距離はそれぞれいくらか。
(5)線分 S.S2 間にできる節の数はいくらか。
S,
15cm
-20cm-A
M
15cm→C
S2
15cm
-40cm
(6)縦分 SB間に振動しない点が何か所できるか。水面波の減衰は考えない。
【京都府大 改)>144,145
の
○-O-
I
5102 両- (さる の数はいくらか
と。
R期にEA)
84 第10章平面上を伝わる波
(6)(5)の結果をもとに, 節を連ねた
線(破線)と,腹を連ねた線(実
こ 線) をかく (図c)。ここで, 点B
は(2)より
S.B-SB=1×入
を満たすので,点Bは m=1 の
腹の線上にあることがわかる。
よって,線分 SBは2本の節の
線と交わる。ゆえに,線分 S2B上には, 振動しない点は2か所できる。
m=3S1
m=2-
m=1
m=0-
m=1
m=2-
m=1
m=3
S2
B
図c
のここがポイント
50
(1)屈折の法則
sini
V1
1=n2 において vュ=v, V2=V20
A。
sinr
N12
V2
00
(3) 入射波面と反射波面を1秒少後の位置まで動かして、 強めあう点の動きを調べ
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉