Contemporary writings
高中
「日陰」「日影」を辞書で調べると2枚目の画像が出てきたんですけど、1枚目の解説の文と違ってませんか?
解説に“光がさえぎられた時に現れる影”が日影と書いてありますが、辞書では日陰の方が、物の陰になって日光の当たらないところと書いてあります。
どのように解釈すればいいですか?
オ
。光がさえぎられた時に現れる影。の意の「影」ではなく、“光の当たら
ないところ·人目につかないところ。の意の「陰」であることに注意し
よう。
weblio
辞書
ひ-かげ【日影】
ーアプリで見る
1太陽の光。日ざし。
「初夏の一は真直に.照渡っているので」〈荷風·つゆのあ
とさき)
2昼間の時間。日あし。
「今日の一も程無くて」〈仮·竹斎·下〉
ひ-かげ【日陰/日×薩】
→アプリで見る
1物の陰になって日光の当たらない所。「一で休む」
→日向(ひなた)。
2表立って活動することのできない地位や境遇。また、世に
埋もれていること。「一の身」
3「日陰の蔓(かずら)2」の略。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
2枚目の辞書では、日陰が物の陰になって日光の当たらないところって書いてあるんですけどどういう事ですか?