Mathematics
國中
已解決
確率は分かるのですが
何通りあるのかが分かりません
出来れば起こりうるもの全てを樹形図で書いていただければありがたいです!
よろしくお願いします
にっぽん
じかし
した
しょうぎ
日本で 昔から 親しまれている 将棋では、
「振り駒」と よばれる 方法で発手を決めます。
2人のうちの どちらかが を5枚 持ち、
よく 振ってから 落とします。
ごま
みたり
まい
ふ
こま
ひと
が多い ときは 駒を 振った 人,
こま
ひと
とが多い ときは 駒を 振らなかった 人
せんて
が先手に なります。
「先手」「後手」になる確率をそれぞれ求めなさい。
解答
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81
数学 1年生重要事項の総まとめ
4281
82
【高校受験】数学 ポイント&公式総まとめ
1251
2
比例反比例
1110
13
回答への質問失礼致しました
何度もお答え頂きありがとうございます!
樹形図の書き方も理解出来ました
条件?については数学の先生に詳しく聞いてみたいと思います。