✨ 最佳解答 ✨
基本的にはないと思います。
「Aだったらなぁ」という仮定法の表現の裏には
「Aでない」という出来事が事実としてありますよね。
「Aでない」ということが事実だから
「Aだったらなぁ」という表現が成立する
と言えるわけです。
https://e-grammar.info/subjunctive/i_wish.html#menu02
これを参考にしつつ
仮に、S would have Vp.pという仮定法の表現があるときその仮定法はどのような事実に支えられているのでしょうか。
それは、
事実だから直説法で書くと
S will not have V p.p と書くことができます。
ところがwillは「話し手の確信」を表す助動詞なので
willが付いているということは、確信しているだけで、
確定した事実ではないということを指しています。
「〜だろう」「〜つもりだ」という訳からも事実が確定していないことがわかりますよね。
だから矛盾してしまうのです。
willを使ってしまうと事実でないということになってしまうので
それを踏まえて成立する仮定法の文もおかしい
だからI wish S would have Vp.pの文は、文法的におかしい文だということになります。
たしかに、文としてなりたたないおかしな表現ですね。ありがとうございます!