English
高中

disappointは自分が失望するのではなく、相手に失望させるという意味なのですか?

解答

動詞disappointは、他動詞として使う場合はそのような意味になります。

だから
I am disappointed は形の上ではこれの受動態ですから、「失望させ【られて】いる(状態)」ということで、
「失望している(状態)」とか「失望した(状態だ)」という意味になります。
受動態の形で使うことが多いし、意味的にも動詞の「〜させる」という形より受動態の形の方が自然なので、disappointedは、動詞disappointの過去分詞というよりは、独立した形容詞のように考えられていますね。

disappointに限らず、感情や人間の状態に関わる他動詞にはこれと同様の形になるものが多いです。
pleaseとかinterestとか、基本的なところは使えるようになっておくと良いでしょう。

tkhsre

なるほど。大体わかりました。

動詞の意味自体が最初から受動態のような意味のときは、基本的には受動態で使われる事が多いんですか?

ののののの

ええと、どういうことですか?

> 動詞の意味自体が最初から受動態のような意味のとき
の、言っている意味がわかりません。

disappoint は 「〜を失望させる」です。
受動態では全くないですよね。
「〜される」なら受動態ですけど、「〜させる」は受動態じゃないです。

ののののの

感情に関わる動詞は
原形で「〜させる」という意味を持つことが多いです。
というかほとんどそうです。
いーーーっぱいあります。以下のサイトを参考にしてください。

https://letsbeginen.wixsite.com/letsfun/single-post/2017/05/21/bangai

https://www.google.com/amp/s/emgr.jp/emotive_verbs/%3Famp%3D1

https://waseda-sekaishi.com/bunshi-kanjyou/

なぜ「〜させる」なのかというと
これは当たり前といえば当たり前なのですが
何かしらの感情になるときには、
その理由やきっかけがありますよね。
何もないのに急に嬉しくなったり悲しくなったり慌てたり怒ったりするのはおかしいです。もし私なら、周りと相談して病院を受診するように言います。ご老人が認知症になるとたまに感情の制御がおかしくなったりしますから。

感情にはきっかけが必ずある。だから感情を表す動詞は
[原因/きっかけ] が [人] を [〜な感情にさせる]
という形になるようになってるんです。
The news pleased him
そのニュースが彼を喜ばせた。
こういう使い方も割とします。珍しいことではないです。

ただ、日常会話などでは
[人] が [〜な感情にされ【られ】ている]
という言い方の方が多いかもしれないですね。

【られ】は「受動」の意味なので、
この文は、英語では受動態の形になりますね。
He was pleased with the news.

会話というのは、基本は「私 I」と「あなたyou」のやり取りなので、どうしてもI am〜 とか I 〜 ということが多いですよね。
なので会話の中で感情を伝えようとすると、どうしても先ほどの受動態の形を多用することになりますね。

ののののの

ご質問とは関係ない話になります。

私、ちょいちょいご質問に答えてると思うんですが、

もしかしたら、
英文法とかでつまづいたり疑問があるだけではなくて、
その文法を説明する日本語につまづいている、という面があるかもしれないと感じました。

当たり前ですが、日本語は普段いちいち文法を考えずに、感覚的に使いますよね。
その感覚が、正しい日本語とか一般的な感覚とズレている学生さんがたまにいます。大学院生のとき、大学1年生の授業とかでアシスタントしましたけど、そういうことはよくありました。

そういう学生さんは、
例えば英文法について日本語で考えるとしても、その日本語が整理できていないから、結果としてきちんと考えがまとまらないし、他人にも伝えられないのです。あるいは、気付かない間に誤まった理解をしてたりするのです。
質問者さんはそういう経験はありませんか?

でも、この英文法の質問を、日本語の運用能力を鍛えるチャンスとしても前向きに捉えてどんどん質問していくといいかもしれませんね。
質問して、返ってきた説明を読んで理解したと思ったら、
その説明を、自分なりに別の言葉で「正しく」言い換えるように努力したり、あるいは具体例を自分で作って挙げてみたりするのが良いトレーニングになると思います。
そして、正しいとか違う っていう風に返してもらえばいいと思います。
目先の成績うんぬんではなくて、根本的な言語能力は、そういう試行錯誤の繰り返しでしか伸びていかないと思います。

英語に関してだけいえば、
日本語が苦手なら、正しい英語で書かれている例文なんかを丸暗記する形で、正しい形を頭に叩き込む、という方法もありますが、

結局のところ基礎的な言語能力(日本語の運用能力)を伸ばさないと、英語とか他の科目で頭の中で考えるのがあやふやになるので、どこかで壁にぶつかる気がします。

tkhsre

完全に勘違いしてました、。受動態ではなく〜させるだから使役ですね。こうゆう元の意味自体が誰かにさせる使役の意味がある動詞は感情に関する動詞が多いのかという質問でした、。

文法書を読んでも、わかるところもあれば、単純に日本語が難しい(もしくは自分の日本語能力が劣ってるのか)言葉で書かれてる部分は完全な理解ができないときがありますね。

ののののの

考えるのも「慣れ」だと思うので、繰り返しやってると絶対に身につくと思うのです。

ただ、英語の勉強に関して言うと
よくわからないものはとりあえず覚えちゃえ
日本語と英語は別物なのだからとりあえず定番フレーズを頭に入れちゃえ
という勉強の仕方がすごく多いのです。

でもこれだと絶対につまづきます。
それよりは、こういう質問と回答のやりとりを利用しながらでも、一つずつ自分で考えた方が絶対に力はつくと思います。

ただし、時間に余裕がないとできないことなので、
大学受験に間に合わせるのを一つの目標とするなら、
高校3年生の春の段階からその勉強法をするのでは遅いですね。
質問者さんがまだ受験生でないなら、今みたいに一つ一つ考えるのは大切にした方がいいですよ!

tkhsre

今高1なのそうしようと思います。
日々の英語学習で、問題集とかを解くと、自分の知らないことが見つかると、最初は文法書や電子辞書を使って調べるのですが、それでも説明のされ方がわかりにくいときに、よくこのアプリで質問させてもらっています、、

留言

その問題文と前後の単語によります

tkhsre

それでは基本の意味は、失望させるですかね?

留言
您的問題解決了嗎?