Physics
高中

19番の2.4.5と20番の2.3.4がどうしてもわかりません
解説をどなたかよろしくお願いします

図に示すように, 水平な 床の上に静止している質量 |M (kg] の物体を斜め方向に 引く。物体と床の間の静止 摩擦係数をp, 動摩擦係数 をp'とする。重力加速度の大きさをglm/s^], 引く力をF[N], 水平面との角度を0, 垂 直抗力を N[N] として次の問いに答えよ。なお, 物体は傾かないものとし, また空気の影 響はないものとする。 (1) 垂直抗力 NをM, g, F, 0で表せ。 (2) 引くカFを物体が動き始めるまで徐々に大きくしていくとき, 物体が動き始める直 前の引くカFを M, g, 0, μで表せ (3) 物体が動き出したのち, 一定のカ F'[N] で引き続けるとき, 物体の右向きの加速度 をa [m/s°), 垂直抗力を Nとして,水平方向の運動方程式を書け。 (4) 加速度aを M, g, F', 0, μ'で表せ。 (5) 加速度aを最大にするには, 水平に対していくらの角の方向に引けばよいか, その ときの tan0 を求めよ。 -F n Fsne Ino R5- Fsine (M) ヒント (5) 三角関数の合成の式 asin 0 +bcos@=Va'+b° sin (0+α) めGンド b ただし, sin a=- Va+6? COsa= )を使用する。 Va+6
|20 図のように,一方の端を固定し たばねが水平な床の上に置いてあ -/m-Lm- る。ばねの他端は自然長のとき点 0の位置にある。 物体 Aをばね に触れさせたまま点Pまで移動し てばねを1(m]だけ縮めた。 そし てP点で物体を静かにはなした。 物体は0点を通過し, ばねから離れて, .点Qの位置で止まった。ばね定数をk[N/m], 物体の質量を m [kg], 物体と床との間の動摩擦係数をぜ, 重力加速度の大きさを g[m/s°]とする。ばねは十分に軽いとし, ばねと物体の運動は一方向のみとする。 (1) P点で放たれた直後に物体が受けている力を図に記入せよ。 それぞれの力は何から AM (21 PJ Q のどんな種類の力か書け。 em(2tと) (2) 0点とQ点の間の距離 L (m] を求めよ。 (3) 物体の速さが最大となる位置の0点からの距離 d [m] を求めよ。 (4) 物体の速さの最大値V[m/s] を求めよ。

解答

尚無回答

您的問題解決了嗎?