Physics
高中
解答がないので答えを教えて頂きたいです
図1の ABCD は,質量 M [kg]の均質な直方体の断面を示し,辺 AB(高さ)
辺 BC(幅)の長さはそれぞれa [m], b/(< 2/3a) [m] である.図1のように,こ
の直方体を粗い水平な床の上に置き,点D(点Dを通り紙面に垂直な辺の中点)に力
F (N] を水平に対してなす角 30°上方に加えて引っ張ったときについて, 以下の間に
答えよ、ただし、 直方体と床との間の静止摩擦係数をμ, 重力加速度の大きさをg
(m/s°)とする。
問1 静止状態のとき, 直方体が床から受ける垂直抗力の大きさはいくらか.
問2 カFを徐々に大きくして,直方体が倒れずに床上をすべり始めたとすると, す
ベり始める直前の力Fの大きさはいくらか.
問3 カFを加えても, 直方体がすべり出したり倒れたりしないとき、点Cから垂直
抗力の作用点までの距離をx [m] と仮定して, 点Cのまわりの力のモーメントの
つり合いの式をかけ. ただし, cos 30° :
V3
sin 30°
2
ーを用いて, 三角関数を用
ニ
三
2
いない式で示せ、
問4 カFを徐々に大きくして., 直方体がすべらずに倒れ始めたとすると, そのとき
の力Fの大きさはいくらか.
問5 直方体がすべらずに倒れるために, 静止摩擦係数 μ が満たすべき条件を求めよ.
に沿って上方に引き上げることを考える。ただしa= 2b, 直方体と斜面との間の静止
の方向になるように置き、点Dに力F [N] を斜面に平行に加えて直方体を斜面
って上方に引き上げることを考える。ただしa=D2b, 直方体と斜面との間の静止
し
摩擦係数をμ=とする。
明6 直方体を倒すことなく引き上げるためには, 傾斜角0はある角度0。より小さい
さ),
必要がある.tan@。を求めよ。
こ
こ力
F
門に
b
D
A
30°
を9
a
B
す
図 1
F
直
b
A
26
0
B
0
no 共
図 2
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉