World history
高中
このプリントの答えを教えてください!
9中国の古典文明0 中国文明のはじまり
動 p.65~70
p.18~19
つぎの文の(
)に適語を入れ,下線部O~Oについての問いに答えよ。
1
東アジアとは,今日の中国を中心とするユーラシア大陸の東部地域をいう。 前6000年頃までに, 黄
河流域では(1)などの雑穀を中心として、また長江流域では( 2 )を中心として, 粗放な農耕が始
まり、前5千年紀には集落が発生した。黄河中流域では①素焼きの地に文様をほどこした土器を特色
とする文化がみられた。長江中· 下流域では, ②人工的な水田施設をともなう集落遺跡が発見されて
いる。前3千年紀には地域間の交流がすすみ、 黄河下流域を中心に, 南は長江中·下流域, 北は遊東
半島にいたる(3)の分布がそれを示している。これは代表的な遺跡の名前から( 4 )文化と呼ばれ
ている。交流にともなう集団相互の争いは地域の政治的統合をうながし,黄河中 下流域には城壁で
かこまれた都市(邑)が発達し, やがてそれらを統合する③広域的な王朝が成立した。
現在確認されている最古の王朝は股(商)である。 20世紀初めのO段城の発掘により, 大規模な王墓」
と宮殿跡が発見された。段王朝は, ⑤王都である大邑(商)のもとに多くの邑が従属する形で成り立っ
た国家であった。股王が直接統治する範囲は限られていたが、 6王は神の祭りをおこない。 また神意
を占って農事·戦争などおもな国事をすべて決定し、 強大な宗教的権威によって多数の邑を支配した。
祭紀用の酒器·食器として, 複雑な文様をもつ(5)がつくられ, さらに①占いの結果を記録するた
めの文字が使われた。それが現在の漢字のもとになっている。
殿の支配領域の西部,(6)流域におこった周は,はじめ股に服属していたが, ®前11世紀頃殿を
滅ぼし、(7)に都をおいて華北地方を支配した。周王朝では, ①封土(領地)の分与による統治制度
がもちいられた。このような統治制度のもとでは, 同姓の父系親族集団のまとまりが重要であり, 親
族関係の秩序やそれに応じた祭記のしかたを定めた(8)がつくられた。 そうした分権的な統治体制
をひとつにまとめていたのが、天命をうけた( )と称する周王の権威であった。
問のあ この文化に特徴的な土器を何というか。
この文化の代表的な遺跡をひとつあげよ。
モンゴル高原
黄河
d)
問の 代表的な遺跡をひとつあげよ。
6 その位置を地図中~0から選べ。
問 伝説上の中国最初の王朝は何か。
問の 現在の地名を答えよ。
その位置を地図中~のから選べ。
日本海
東シナ海
太平洋
問6 このような国家組織を何というか。
問6 このような政治体制を何というか。
問の この文字を何というか。
問 儒家思想における王朝交替の理論は何か。 また そのうち武力での政権募奪を何というか。
問O これを何というか。 またのこれをつぎの語句をもちいて説明せよ。 【語句>封土 血縁]
5
4
3
2
11
9
8
7
6
の
6
第1章 オリエントと地中海世界
21
6
ローマ世界2キリスト教 ローマ人の生活と文化
物p.45~51
移p.13~15
1
つぎの文の(
)に適語を入れ,下線部の~6についての問いに答えよ。
五賢帝最後の(1 )帝の治世末期頃から, 帝国財政のいきづまりや経済の不振がしだいにあらわに
なった。3世紀には,①各属州の軍団が独自に皇帝をたてて元老院と争い,短期間に②多数の皇帝が
擁立,廃位される時代になった。また北のゲルマン人や東のササン朝なども国境に侵入し, 戦乱はや
まず,帝国は分裂の危機におちいった。 さらに社会のしくみも変化しつつあった。内乱と③異民族の
侵入に対する軍事力が増強され, その維持のため都市は重税を課されて経済的に弱まった。 この「3
世紀の危機」の時代, 都市の上層市民のなかには, 都市を去って田園に大所領を経営するものがあら
われた。彼らは, ④貧困化して都市から逃げ出しレた下層市民などを小作人として大所領で働かせた。
284年に即位した(2 ) 帝は, 帝国の分裂の危機をとりあえず回避し, 政治体制を⑤専制君主政へ
変化させた。ついで⑥コンスタンティヌス帝は,軍隊をさらに増強して帝国支配を安定させようとし
た。ローマは官僚制を土台とした階層社会となり,人々は官吏として出世を望むようになった。こう
してポリス以来の市民の自由は, 完全に失われた。
重税による都市の疲弊や属州の離反に加え, 375年に始まるゲルマン人の大移動によって帝国内部
は混乱したため, 帝国の分裂を防ぐことは困難になった。そこで395年, (3 )帝は帝国を東西に分
割して二子にわけ与えた。(4 )を首都とする東ローマ帝国(ビザンツ帝国)は都市経済が比較的健在
で、その後(5 )年まで続いた。しかし, ローマを首都とする西ローマ帝国はゲルマン人の侵入の影
響が大きく,ついに476年, ゲルマン人傭兵隊長( 6 )によって滅ぼされた。
問 これに先立って, 193年にはじめて軍団におされ皇帝
となった北アフリカ出身の人物は誰か。
問 この時代を何というか。
問のあ右のレリーフに描かれている, ササン朝に敗れて捕
虜となったローマ皇帝は誰か。
この皇帝がササン朝に敗れた戦いを何というか。
問の このような生産体制を何というか。
問6 この内容を, 元首政(プリンキパトゥス)との違いを明
らかにしながら2行程度で説明せよ。
問6 コンスタンティヌス帝の政策として誤っているものを, ア)~エ)からひとつ選べ。
ア)ビザンティウムにあらたな首都を建設した。
イ)ミラノ勅令により, キリスト教の信仰を公認した。
ウ)四帝分治制(テトラルキア)をしき, 帝国の政治的秩序を回復した。
エ)小作人を土地にしばりつけて税収を確保し, 下層民の身分や職業を世襲化した。
3
2
の
6
のあ
くられた。その結果,のキリスト教は3世紀頃までに帝国全土に広がった。このあいだに 「新約聖
ローマ支配下の( 1 )地方でうまれたイエスは,当時のユダヤ教の祭司や( 2 )派を形式主義とし
の審判を約束したイエスをの救世主と信じ,その教えに従うようになった。しかし, 祭司や(2)旅
エ)異端とされたネストリウス派は, ササン朝を経て唐代の中国に伝えられ景教と呼ばれた。
ア)ニケーア公会議で異端とされたアリウス派は,その後ゲルマン人のあいだに広がった。
子たちのあいだにうまれ,これを中心にキリスト教が成立した。 また,まもなく 使徒によって, 伝
の後,イエスが復活したことや, その十字架上の死は人間の罪をあがなう行為であったとの信仰が第
22
第I部
)に適語を入れ,下線部O~①についての問いに答えよ。
2
つぎの文の(
書」がの共通ギリシア語で記された。
帝政前期とは異なり, 多神教を信仰するローマの社会のなかで, 一神教は特異な存在であった -
た帝政後期では,皇帝崇拝儀礼がしだいに強化されていったため,国家祭儀後に参加しなかったキニッ
ト教徒は、反社会集団とみなされ,O民衆や国家から激しく迫害された。しかし, その後もキリzル
教が拡大を続けたため,帝国はキリスト教徒の力を認めてそれまでの迫害政策を一変させた。西の画
帝だったコンスタンティヌス帝は, 313年の( 5 )勅令で自国領内でのキリスト教を公認した。
他方,キリスト教会では教義をめぐって論争がおこり、しばしば①公会議が開かれ、教義が統一さ
れていった。4世紀後半に「背教者」 と呼ばれた( 6 )帝が古来の多神教の復興をくわだてたが成功
せず、ついに392年( 7 )帝はキリスト教を国教とし, ほかの宗教を厳禁した。 このようにキリスト
教が国家権力と結びついていくにつれ, 一般信徒を指導 監督する司教· 司祭などの聖職者身分が成
立し,教会の組織化がすすんだ。
問0 最後の審判や天使 悪魔の思想など,キリスト教に影響を与えたイラン起源の宗教は何か。
問の「救世主」を指す, 「油をそそがれた者」(神から特別に祝福されたもの) という意味のヘブラ
イ語のことばは何か。
問の 十二使徒の筆頭でキリスト教の伝道に力をつくし,最初のローマ教皇とされるのは誰か。
0 東方各地に伝道して, 「異邦人伝道の使徒」 と呼ばれたのは誰か。
問の キリスト教ははじめ, どのような人々を中心に受け入れられたか。
問6 これを何というか。
問O 64年におこったローマの大火の罪を, キリスト教徒に科して迫害した皇帝は誰か。
O 皇帝崇拝を強化するため, 303年,キリスト教徒に対する大迫害をおこなった皇帝は部
○ 初期キリスト教時代, 迫害を逃れるために利用された地下墓所を何というか。
問の 公会議に関連して述べた文として誤っているものを, ア)~エ)からひとつ選へ。
イ)アタナシウスの説はのちに三位一体説として確立され,正統教義の根本となうに。
ウ)エフェソス公会議では, キリストに神性のみを認める単性論が異端とさした。
1
2
3
5
4
6
7
の
6 あ
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉