Mathematics
國中
已解決

GIGAスクール構想が全国の小中学校で始まっていますが、みなさんの学校ではどんな感じですか?
Q1:授業での利用について?教科、使い方、使う頻度
Q2:休み時間や、持ち帰りなど、パソコンの扱いについて?
Q3:全小学校で、去年度から始まったプログラミング的思考の教育は、どんな感じですか?
授業でスクラッチを使って、ゲームを作ろうとしている小学校もあるそうです。
可能な限りで良いので、教えてもらうとありがたいです。

「GIGAスクール構想×主体的・対話的深い学び」において、情報共有の輪の広がりが大切だと思い、ここにも質問します。
中学校:技術、質問
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1366908
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1366915
小学校:質問、算数
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1366914
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1367954
にも、同様の質問をし、多数の回答をいただいております。もし良ければ、回答を書かれる参考に、ご一読ください。

※小学校で必修になったプログラミング的思考は、全ての教科でするのです。元々、コンピュータは計算機なので、数学にカテゴライズしました。

gigaスクール構想 主体的・対話的深い学び スクラッチ プログラミング的思考

解答

✨ 最佳解答 ✨

こんにちは。私はオペレーティングシステムの設計やブロックチェーン技術などの勉強をしている中学生です。
これは、私の学校、または地域が特別なだけかもしれません。なので、たった一つの意見として見ていただけると幸いです。

一言で言うと「呆れ」です。
何と言いましょうかね。私の中学校ではITリテラシーのある教員は私が知る限りおらず、プログラミングなんてしませんし簡単なofficeの勉強もほとんどなかったです。scratchやofficeはあるのに...

まず、q1についてですが、使う頻度はそんなにないですね。何のための税金だ...と言いたくなるくらいです。
そして、使うときの用途ですが、基本的に調べもの等です。MicrosoftEdgeなどのブラウザで調べものをしたりします。
また「ミライシード」(リンクはこちらです→https://www.teacher.ne.jp/miraiseed/)というシステムがあり、それで教科書、学校の教員が作成したプリント、ノートなどと併用して使います。教科書とPCだけでいいんですけどね。おかげで机のスペースが足りないんですよ。

q2ですが、持ち帰りはほとんどないです。今回の冬休みは持ち帰っていますが、それはWindowsのアップデートを各家庭でさせるためです。
生徒たちのITリテラシーなどこれっぽちも上がっていません。
なぜなら、webの閲覧の規制が激しすぎますし、休み時間に私がPCを使用していたら注意してくる教員もいたんです。
しかもスペックもintelceleronN4020です。とにかく遅い。他にもPCの動作に大きく関わるものがありますが、ここではCPUだけ紹介しておくことにしました。
そんなわけで生徒のITリテラシーは上がりません。まともなタッチタイピングさえできない人がほとんどで、プログラミング?基本的な操作?9割の人ができていないのが私の学校の現状です。

q3です。私は中学生なので聞いた話によるのですが、私が昔通っていた小学校はiPadで、授業を行っているらしいです。プログラミングといっても、教員によって差が大きい(クラスによって差が大きい)らしいです。
まあそうですよね。基本操作さえ怪しい人がほとんどですし、しかもそのような人たちのほとんどは学ぼうという意欲がないんです。これはその小学校や私の通う中学校に限らず、全国の多くの学校にも当てはまります。
私もC言語やpython、phpなどのプログラミング(開発)を独学でやってきた者なので、そこまで詳しくはない方だと思います。ちょっとできるかなーという程度ですよ(笑)ですが、そんな私から見ても、ん?となるところはあったりしますよ。
小学校で行うプログラミングはscratch、いわばコードを書かないプログラミングですが、教員が理解していないんですよね。関数、変数さえも。
なので、"マニュアル"通りに教えて、結局生徒たちはなにも身についていない、そして今まで通り、点数をとるためのくだらない勉強になっているそうです。

最後に私の言いたいことを載せて終えたいと思います。
教育委員会の会議で「AIってなんですか?それが教育にどう影響するんですか?」という話が。
これを聞いた時驚きで椅子から落ちそうになりましたよ。
もう日本の教育は時代遅れといっていいでしょう。本当に改革したいなら人材の大幅な変化が必要になってきますね。
私は、将来の夢はIT事業で成果を出すことと宇宙事業でもっと公平でよい世の中を作ることです。
教育現場には行きたくはないと思いますが、私が味わったことを後の人たちに経験させることだけはしたくないです。
では私たちが社会に出たときどうすればよいかは私にはまだ明確にはわかっていません。ですがこれから私たちの世代が社会を支えていくと実感すると何としてでも変えなければ、という使命感が湧いてきます。

ひふみ

多いに笑わせてもらいました!(良い意味でね)
剛毅なヤツに久しぶりに、出会いました!
愉快、愉快!

①具体的なコメントは、深夜で頭回らないから、後日にしたいと思います。

②このQ&Aは、clearの運用上、規約違反らしく運営さんから直々にタイムラインがありました。
とは言え、質問の意義は理解されており、近々消されると思います。(このような判断をしていただいている時点で、学校の融通の利かない先生方とは違うので、個人的には、安心しています。)

③こういう回答を書く人に出会いたかった。
Meltさんのように、学校の先生を(発想の次元的に)上回っている生徒にね。

教師の思考の次元を超えた次元で、あきらかに吹きこぼれの生徒。
将来、学校の先生(教育系学部)の偏差値より高い大学や学部に行くであろう学力の高い生徒は、いっぱいいるけど、一般的な教師よりあきらかに次元の違う生徒は少ない。

だから、過去に、高校の情報のカテゴリーに同様の質問を書いて、アカバンされ、数日使えなくなって、さらに、今までのQ&Aを全て消されても、地道にQ&Aに回答をし続けて、信頼を勝ち取っていった甲斐がありました。
その甲斐があっか、この2学期末のQ&Aには、数多くの回答をいただき、それが、前述の②の対応になったと思っています。
私のGIGAスクール構想のQ&Aにコメント書いてくれた人には感謝です。

④よって、普段、良い回答があっても、次の回答を引き出すために、ベストアンサーを泣く泣く決めていませんでしたが、今回は、ベストアンサーにしたく思います。

⑤私のプログラム能力も相当低いですよ。
正月から、リズムゲーム(リズムマシーンと同じ仕組みのプログラム)を作りたいと思いたち、作り出しました。
プログラムを複雑にすると、各演奏の音ズレが激しくなり、修正を試みて、打楽器(ドラムとカエル)の打楽器はテンポはずれないようにできたが、楽器の演奏(数字)のテンポが上手く合わない。その過程で、一番したかったリズムの自動の同期は諦める次第です。
そんでもって、デスマーチ状態で、気がつけば3学期も始まるし、断念って感じです。
ホントは、打楽器と楽器のテンポが同じで、マウスで絵を触ると、ドラムに全ての音が(タイミングを見計らって)同期する様なのを作りたかった。
適当にボタンを押しても、基本のテンポに全ての演奏が同期するのは、リズムマシーンの基本だからね。

Melt

お読みいただきありがとうございます.
なんと、規約違反なんですね.全く存じておりませんでした(笑)

特に日本は(もしかしたら日本だけかも....)、かなり衰退しています。これはIT産業のみならず、多くの業界に言えますが、、、
だからこそ、お互いに頑張りましょう。
どこに住んでいて、何をしているかは知りませんが、同じ時代を生きる人として。。。

ひふみ

〉なんと、規約違反なんですね.全く存じておりませんでした(笑)
それは、私も同感です。
とはいえ、運営さんにご迷惑をかけるわけにはいけませんからね。

〉こんにちは。私はオペレーティングシステムの設計やブロックチェーン技術などの勉強をしている中学生です。
〉これは、私の学校、または地域が特別なだけかもしれません。なので、たった一つの意見として見ていただけると幸いです。
この時点で、本当に中学生かなと思いますが、内容的には、中学校の中で起こっている内容なので、中学生でないと知り得ない内容ですよね。だから、やっぱ、中学生なんでしょうね。

〉私の中学校ではITリテラシーのある教員は私が知る限りおらず、プログラミングなんてしませんし簡単なofficeの勉強もほとんどなかったです。scratchやofficeはあるのに...
ま、生徒指導とか学校業務は忙しいし、先生自身の生活もあるから、そんなもんですよ。
彼らも、気持ちの余裕がないから、そうなるのです。その点は、同情していただくとありがたいです。

〉まず、q1についてですが、使う頻度はそんなにないですね。何のための税金だ...と言いたくなるくらいです。
それは、(国の補助金を頼みに)、小中学生に、利幅の薄い安いパソコンを売りつけないと、企業活動がヤバい日本企業の窮状があります。
だから、GIGAスクール構想は、当初、経産省が言い出した施策です。
つまり、補助金を頼みにしないとどうにもならないくらいに、日本企業の競争力が落ちている。
そして、GIGAスクール構想で、日本企業にもお金が回りますが、本当に得するのは、グーグルなど、GAFA+M(さらに、インテル)なんですよね。(GAFAといっても、アマゾンとフェイスブックはそんなに関係ないですけどね。)

〉それで教科書、学校の教員が作成したプリント、ノートなどと併用して使います。教科書とPCだけでいいんですけどね。おかげで机のスペースが足りないんですよ。
でしょうね。
でも、仕方ありませんね。
デジタル教科書を活用したパソコンだけ机に置いたスマートなスタイルでは、学習効果がでないという事実もありますからね。

〉それはWindowsのアップデートを各家庭でさせるためです。
windows機ですか、ご愁傷様です。
マイクロソフトは、グーグルよりwebアプリのIDとパスの管理が煩雑になって、使いにくいと聞いたことがあります。
大阪の堺市では、マイクロソフトとの包括協定で、グーグル系のサービスが使えず、頭抱えているという噂聞いたことあります。
だから、余計に、授業ではネット検索ぐらいしか使えないかも知れませんね。

〉生徒たちのITリテラシーなどこれっぽちも上がっていません。
〉なぜなら、webの閲覧の規制が激しすぎますし、休み時間に私がPCを使用していたら注意してくる教員もいたんです。
ま、仕方ありませんね。
学校は、トラブルを嫌いますからね。
GIGAスクール構想は、生徒と先生(学校)の信頼関係がないと、成り立たないですからね。

オンライン授業かなにかで、生徒が、画面の先生の顔にいたずらをしたか、何か悪さをしたので、教師の顔出しの禁止している所もあるそうです。昔から、生徒は暇だと、国語の教科書の作者の写真に落書きしていたので、生徒にとっては、その延長だったのでしょうね。

生徒が、録音アプリで授業を意味も無く録音するので、活用制限をあまりかけたくない技術の先生は、それをたしなめるために、そんな事をするのであれば、お経のように何度も、教科書の朗読しか話さないつまらない授業に切り替えるぞ!と言い、さらに、私の音声を元に、人力ボーカロイドで作品作ったら、聞かせてくれよなと、いなしたそうです。
で、愉快犯以上の悪事をする気も無い生徒は、休み時間、人力ボーカロイドにとりあえず挑戦しようと再生していたら、他の先生に見つかって、生徒指導案件としてこっぴどく怒られたそうです。
自由な活用はホント、紙一重なんですよね。

〉まともなタッチタイピングさえできない人がほとんどで、プログラミング?基本的な操作?9割の人ができていないのが私の学校の現状です。
タイピングについては、情報系の高校でも、スマホが普及しだした10年前くらいから、タイピングができない生徒が増えたそうです。
ただ、小学生は、確実に、GIGAスクール構想で、ローマ字のタイピングできる(より早くできる)児童が、増えているのも事実のようです。
GIGAスクール構想は、中学校より小学生の方が相性が良く、小学生の方が効果が出ているということを言う人もいます。

〉私が昔通っていた小学校はiPadで、授業を行っているらしいです。
小中で、パソコンの端末が違うのですか。
教育委員会の担当者は、2倍面倒くさいですよね。
それでも、発達段階で、端末を変えようと努力するなんて、意欲的ですね。
〉プログラミングといっても、教員によって差が大きい(クラスによって差が大きい)らしいです。
それは、どこの地域でも、言われていますね。

〉私もC言語やpython、phpなどのプログラミング(開発)を独学でやってきた者なので、そこまで詳しくはない方だと思います。ちょっとできるかなーという程度ですよ(笑)ですが、そんな私から見ても、ん?となるところはあったりしますよ。
独学で、そこまでやっているのは、本当にすごいです。
どうしたら、そんな中学生になれるのか、興味津々です。

〉小学校で行うプログラミングはscratch、いわばコードを書かないプログラミングですが、教員が理解していないんですよね。関数、変数さえも。
小は、英語教育の充実とか、もう一つでかい山があるから、プログラミングは後回しになりやすい遠因はあります。

〉"マニュアル"通りに教えて、結局生徒たちはなにも身についていない、そして今まで通り、点数をとるためのくだらない勉強になっているそうです。
それは、往々にして中学校の技術のプログラミングの授業(実習)ですね。
で、中学校の技術の教師にプログラミングを頼っていたら、らちがあかないので、小学校にプログラミング的思考をさせようと文科省がしたのかも知れません。
小学校でのプログラミング的思考の導入は効果てきめんで、委員会も金の匂いを嗅ぎつけた企業も、急に熱心になりましたからね。中学校の技術のプログラミングの授業の充実には、誰も見向きもしなかったのにね。
企業は金の匂い。
教育委員会は、小学校出身の先生も多いので、親身に対応する。技術の教師は少ないので、無視される。
さらに、技術なんて、非常勤や、臨時免許の先生に授業させている学校も多いので、そもそも、授業の内容が低い学校が多々ある。

〉最後に私の言いたいことを載せて終えたいと思います。
〉教育委員会の会議で「AIってなんですか?それが教育にどう影響するんですか?」という話が。
〉これを聞いた時驚きで椅子から落ちそうになりましたよ。
ですよね。
学校や授業への活用どころか、企業の採用の合否判定に、使われ出しているから、とんでもなく教育(生徒の進路)に影響するんですけどね。
でも、技術革新って、往々にしてそんな物です。
WWⅡの戦車機甲師団とか、空母機動艦隊もそんな感じで始まりましたからね。

〉もう日本の教育は時代遅れといっていいでしょう。本当に改革したいなら人材の大幅な変化が必要になってきますね。
日本は、非常事態(幕末、日露戦争前、戦後の焼け野原)になってからが強かったりする。
だから、その時にしっかりと人材が出てくるように、しないといけません。

〉私は、将来の夢はIT事業で成果を出すことと宇宙事業でもっと公平でよい世の中を作ることです。
それは、すばらしいですね。SF好きの私も宇宙に憧れます。
〉教育現場には行きたくはないと思いますが、私が味わったことを後の人たちに経験させることだけはしたくないです。
だから、中学の技術の先生になるって方法もありますよ。強制はしませんけどね。

〉では私たちが社会に出たときどうすればよいかは私にはまだ明確にはわかっていません。
〉ですがこれから私たちの世代が社会を支えていくと実感すると何としてでも変えなければ、という使命感が湧いてきます。
その使命感がありがたいですよね。
そんな若者がでてくると言うことは、今の日本は、幕末とか戦後の焼け野原の状態に近づいてきたのかも知れませんね。

手前味噌ですが、私の過去のQ&Aリンクはっておきます。
これからの社会の変化について歴史から色々考えたものです。
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1235096
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1230053
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1197794

ClearのQ&Aの検索で
技術革新
資本主義
で、検索すると、他にも出てきます。

Melt

〉ま、生徒指導とか学校業務は忙しいし、先生自身の生活もあるから、そんなもんです....
これはしょうがないことですね。他人を変えようとすることはおこがましいですからね(笑)

〉それは、(国の補助金を頼みに)、小中学生に、利幅の薄い安いパソコンを売りつけ....
元AppleCEOのスティーブジョブズが日本のパソコン業界を「海岸に打ち上げられて死んでいる魚たち」と表現していますからね。
ちなみに私の中学校はDynabookですね。

〉デジタル教科書を活用したパソコンだけ机に置いたスマートなスタイルでは、学習効....
そうですね(笑)自分もたまにそれは実感させられることがありますから、理解できます。
ただ、少しでもいいから環境を変えてほしいなぁーなんて思ったりはします。。

〉windows機ですか、ご愁傷様です。....
まあ、macにはできないですものね。Linuxを搭載したPCはmac以上に問題が出てきそう....
(いや、そうではないのかも?Linuxディストリビューションの発達もすごいから、ubuntuあたりにしたらいいかも。まあ、日本企業が潤わないので受け入れないと思いますが。)

〉ま、仕方ありませんね。学校は、トラブルを嫌いますからね。....
本当に仕方がないとしか言いようがないです。トラブルは成長のチャンスと捉える人は少ないです。先生方も人間ですから.

〉タイピングについては、情報系の高校でも、スマホが普及しだした10年前くらいか.....
というか、情報系の学校に通っていたり大学の専攻がコンピューターサイエンスの学生でもパソコンを持っていない人がそこそこいると聞きます。

〉それは、すばらしいですね。SF好きの私も宇宙に憧れます。
関係のない話ですが、私はインターステラーが大好きですね(笑)

〉だから、中学の技術の先生になるって方法もありますよ。強制はしませんけどね。
お、そういう手がありますか。面白そうですね。

〉その使命感がありがたいですよね。そんな若者がでてくると言うことは、今の日本は、幕末とか戦後の焼け野原の状態に近づいてきたのかも....
IT産業では特にそうかもしれません。アジア一位の栄光は消え、アジア最下位へと進んでいっていますね。今の共産主義でうまく回している中国はすごいですね。。。

ひふみ

〉ちなみに私の中学校はDynabookですね。
偉大な持ち運び型(ラップトップ→ノート)の先駆者ブランドじゃないですか(もはや残滓だけど、)
ダイナブックは、米軍も初期に戦場(野戦の前線司令部用とかだと思う)でのPC活用として大量に買ったという代物だったと記憶しています。

日本は、型の国で、ゲームチェンジャーな先駆者がゴロゴロいる変な国なんですよね。
でもって、型の国が、大成功するとは限らない。
日本は世界の縮図ではあるけど、外国には、単純でもっと広くて豊かな場所が多いので、単純な成功は、大国の方がしやすかったりします。

ただし、(狂気の)先駆者は、ごく一部で、その先駆者を奇人変人扱し評価しない一般人がほとんど。
ジョブズは、成功者ですが、先駆者をよく理解し、一般人にもわかるレベルに落とし込めるから成功者なんですよね。
ジョブズの元ネタは、昔のカセット時代のウォークマンのソニーなんですよね。
・トランジスタラジオ(中学校の技術の実習でおなじみのジオオキットと同じ仕組みのラジオ)の小型化→小型のウォークマン(アナログ)
・デジタルウォークマンとしてのiPad→iPhone

〉ただ、少しでもいいから環境を変えてほしいなぁーなんて思ったりはします。。
だから、コワーキングスペースです。ま、ただの空間だから、喫茶店で十分。
一番有名なのは、スタバ(喫茶店)でしょうね。意識高い系の人々が、アップルの端末で仕事(趣味)してますよね。
スタバも、アメリカ企業でしたかね。

私は、新しいアイデアは、有象無象でも雑多な所からひらめくと思っています。
GIGAスクール構想で、教室にとらわれず、勉強できたら良いですよね。
ここで言う勉強は、暗記作業ではなく、創造的な仕事です。
無機質な教室に規則正しく同じ机を最大限に並べて、効率優先の学校では、つまんないですよね。

私のお気に入りは、ロッカンルーム(喫茶店)。
http://www.rokkanroom.com/
https://www.instagram.com/rokkanroom/?hl=ja
歴史の古民家(?)に、前衛的なアーティストのセンスで不思議な空間なのが面白い。

〉まあ、macにはできないですものね。Linuxを搭載したPCはmac以上に問題が出てきそう....
〉(いや、そうではないのかも?Linuxディストリビューションの発達もすごいから、ubuntuあたりにしたらいいかも。まあ、日本企業が潤わないので受け入れないと思いますが。)
さすがは、OS知っていますな。
安くするなら、ubuntu当たりでも良いのですけど、保守点検は、自己責任の世界だから、windowsベースのアプリですら授業で使いこなせない先生が使いこなせるわけがない。業者も、ノウハウが少ないでしょうしね。基本ハードが、windowsベースで作られているから、互換はしても、ubuntuは、素人集団の学校(委員会、出入り業者)では、難しい。
とは言え、奈良のとある工業系の高校では、昔、リナクス系(だったと思う)のPCをコンピュータ室に導入していたと聞いたことあります。それは、現場の情報系の先生が知識とスキルあって、業者との交渉までできるからできるお話し。

最後に、本来GIGAスクール構想は、30年くらい前に、日本が、産学協同で、トロンOSを開発しようとしたことの焼きまわしみたいな物だと思っています。
トロンOSは、アメリカの不当な外交圧力で、頓挫します。
①OSを無料で共通化して、学校(中~大学)から、企業まで、同じトロン中心の流れを作る。そうすると、情報教育はしやすいですよね。
学校で勉強したことが、即、会社で役立つからね。
②この計画には、IBM(米企業)も関心を持っていた。でも、それを許してはならないと考える勢力がアメリカにいた。
③米ソ冷戦終結後、次の戦争は、日本との経済戦争!覇権国家は、自らの覇権を脅かす国は同盟国でも許しません。
アメリカは、貿易赤字を解消するために、日本たたきを始める。日本車たたきをして、日本車を売りたかったら、トロンをやめろ言ってくる。
日本は、自動車産業が転ぶと、他の部品や素材産業に波及するので、トロンの将来性もわからないので、それに従う。
(敗戦国は、立場が引くい。ほんと、アメリカの要求は、日本車より良い自動車作れていないアメリカの企業努力が問題なのにね。)
④時同じくして、windows発売。windows(マイクロソフト、米企業)が売れたら、当然、アメリカが主導権もとれるし、パソコンが売れる=自動的にOSの代金がアメリカに入る。(ヤクザのみかじめ料みたいな商売)
ただし、アメリカも、企業活動的に人畜無害のリナクスは、放置。(ジョブズが一度去った)アップルは、マイクロソフトの独禁法対策に生かさず殺さず。
⑤アメリカは、軍需品であったインターネットとか、携帯電話の通信技術とか、カーナビとかの元の技術を民需に転換して、IT革命を始める。
そのような状況だから、アメリカでは、ITベンチャーが花開く。日本は、トロンのことがり、総合家電業界は、IT業界に参入することを躊躇する。で、2010年頃、日本の総合家電は、IT企業になり損なって、没落して、今日の日本経済の惨状になっていく。
⑥アメリカの日本包囲網はしたたかで、高度なIT業界は、アメリカが受け持ち、経済的な改革開放をしていた中国に資本を投入いて、安い商品(枯れた技術の商品)の世界の工場にしてします。これで、日本を挟撃するのです。一番最先端の商品でもなく、一番割安の商品でもない日本製品は、売れなくなるわけです。
❼よく、アメリカは、敵の敵と手を組んで、敵をたたくけど、敵の敵が今度は、次の敵になるってことに、よくおちいります。それが、今の米中の摩擦です。
⑧話を戻しますが、トロン計画が成功していたら、GIGAスクール構想なんて、もっと早くに学校で行われて、日本中が、シリコンバレーになって、GAFAみたいな企業が日本中にできたでしょうね。
アマゾンの創始者のベゾスは、若いときにアメリカのリクルート(日本企業)で働いていたそうですしね。

〉情報系の学校に通っていたり大学の専攻がコンピューターサイエンスの学生でもパソコンを持っていない人がそこそこいると聞きます。
それは、若者の貧困かが原因でしょうね。
学歴はあってもあまり勉強せず遊んでいる人には、お金やツテがいっぱいあって、才能ある人に必要最低限の資金がないって、ほんと、やるせないですよね。
ますます、技術後進国になりそうで、怖いです。

〉私はインターステラーが大好きですね(笑)
早速、youtubeで、映画のPV見ました。
色々、人類とか未来とか考えさせられそうな内容ですね。時間があるときに、色々調べたいと思います。
良い情報ありがとうございます!!

で、アメリカ人の田舎っていうか原風景って、いつも、トウモロコシ畑が多いですよね。
あと、背景をCGとか合成でなく、実物の実写にこだわるから、良い絵がとれるので、より地球の美しさがそれとなく表現されているので、色々テーマを考えさせられますね。

〉だから、中学の技術の先生になるって方法もありますよ。強制はしませんけどね。
お、そういう手がありますか。面白そうですね。
ま、「でもしか先生」では無いけど、第三番目の候補に入れておいて下さい。
教育者視点は、どの業種でも、部下を率いプロジェクトを束ねるには必要ですから、色んな学校の先生を観察して、彼らの教師の技を吸収して下さい。時には、反面教師として学ばれたら良いと思います。(笑)

〉IT産業では特にそうかもしれません。アジア一位の栄光は消え、アジア最下位へと進んでいっていますね。
ですね。
でも、日本は、焼け野原になってからがすごいので、大変ですけど、悲観はしていません。

〉今の共産主義でうまく回している中国はすごいですね。。。
ま、0か1のデジタルと、中共の独裁制が相性が良い。中共に楯突かなければ、何しても良いですからね。本当に、しがらみがない。だから、開発におては、自由な世界が広がっている。
でも、それが、弱点です。
アリババのジャックマーは、アリババをでかくして、IT企業としてより良い成長を考えた場合、中共とぶつかることになり、制裁を受け、精細を欠きました。
これから、技術革新と中共の都合がぶつかることも出てくると思います。

それは、日本の学校も同じです。
教師や教育委員会は、ICTを利用して(利用したって)教育を良くしようと思っていますが、
技術革新(デジタルハブ)は強かです。
気がつけば、教育が、パソコンの画面に取り込まれ危機に気がついていない人が多いと思います。
グーグルが日本の教育界を制し、次の日本の社会を制するのでしょうね。

先生は、無くならない職種かも知れませんが、教科書の受け売りをしているくらいの教師は、デジタル教科書ができれば、デジタル教科書の動画に出てくる先生で十分になります。
★つまり、良い先生は必要ですが、普通の先生はいりません。(予備校のチューターで十分です。だから、教師の給料と仕事のバランスは崩れるでしょうね)

それは、あらゆる職業で起こりますし、国家もその流れにはあらがえないでしょうね。
その時、中共の指導者は、この現実をどう受け止めるのでしょうかね。
それは、政治家だけでなく、学校の先生も同じです。

だから、映画「インターステラー」を元に、未来について、考える事は意味深いと思います。

Melt

〉一番有名なのは、スタバ(喫茶店)でしょうね。意識高い系の人々が、アップルの端末で仕事(趣味)....
mac開いてドヤってますね。いつものです(笑)
ロッカンルームですか。奈良らしい良い雰囲気のお店ですね。私は関西住みでたまに奈良に行くのでその時に利用してみましょうかね。

〉さすがは、OS知っていますな。安くするなら、ubuntu当たりでも良いのですけど、保守点検は、自己責任の世界だから、....
かなり難しい話ですね。二十世紀資本主義の権化といってもいいようなMicrosoft社はあの手この手でなんとかやっていっているんですね。
プリインストールされているというのはかなり強力ですよ。。。
だれもがテクノロジーに興味があるわけではなく、Linuxを使いこなせるほどタフではない。という話ですね。

Linuxコミュニティの中心である「Linux生みの親」、リーナストーバルズ氏が"なぜLinuxはWindowsに勝てないのか"という話について語っている動画があります。
https://www.youtube.com/watch?v=daTXkwByVqk

また、TEDにも出演していますのでおすすめです。
https://www.youtube.com/watch?v=o8NPllzkFhE

トロンですか。組み込み系ではいまだに聞きますね。JAXAのはやぶさの計画もOSはトロン系ですし。
日本企業が仕方なくWindowsを選択したころから日本のIT産業の衰退は加速し始めたと思います。。。
悲しい話です。あ、「シン・二ホン」という本では日本の衰退した原因や、日本再生に必要なことなどが書かれています。
要約した動画があるので置いておきますね
https://www.youtube.com/watch?v=L_6oJ02dsrM

〉ま、0か1のデジタルと、中共の独裁制が相性が良い。中共に楯突かなければ、何しても良いですからね。本当に、しがらみがない....
アリババのジャックマー氏ですか。。。「中国は老人クラブ」という発言は赤色の人たちに目を付けられるでしょうからね。
あそこの当局は怖いですねぇ。恒大集団もあそこまでペナルティを食らうとは思っていなかったでしょうに...

ひふみ

一度、ロッカンルームに言って下さいな。そして、本棚の本を読んで時間つぶすと面白いですよ。

MSのOS覇権は、21世紀は安泰だと思っていたら、GIGAスクール構想で、グーグルにひっくり返されそうになっていますよね。
ホント、技術革新ってこわいですよね。
もし、無料で自由なトロンが覇権をとっていたら、と悔やまれますね。
無料で1つの良心的なOSがあれば、本当にみんなもっと楽できたのにね。
人の独占欲(資本主義など)にとらわれて、人類は損してますよね。

リナクスのリンクは、また、時間あるときに見ます。(今はコメ返し優先です。)

トロンをしている世代(企業の開発者)も定年して良くと、トロンは忘れ去られるでしょうね。
そして、ひょっとして、windowsも恐竜のように忘れ去られて、小学校をとった、グーグル(独禁法対策にアップル)が、オセロの角をとった様に勝負を決めるのでしょうね。
そう思うと、GIGAスクール構想って、本当に怖い施策ですね。(OS企業の勝負を決する天王山)

MSも、自身の覇権維持を優先で、利用者の利便性をないがしろにしていたし、新技術に貪欲じゃなかった。
これは、中国も学校もあらゆる組織と同じ事が、覇権企業にも起こるのです。
そういう意味では、技術の元では、全ての人(組織)は平等なのです。

中国は、体制維持のために、技術革新に背を向けた時点で、終わりなのです。
江戸幕府は、戦国時代の反省から、長期安定を優先して、時代を止めました。
だから、佐幕派の武士団の多くは、幕末の黒船(とか、ライフル銃)に対応できなかった。

技術革新を優先して、自己否定をできる(自己否定をしても、矛盾が出ない公正な)組織でないと、これからは生き残れないのだと思います。

留言
您的問題解決了嗎?