✨ 最佳解答 ✨
地方中枢都市とは、それぞれの都市の中心的な都市のことで、大企業の支店や支社が集中しています。(中枢とは、物事の中心となる最も重要な所という意味です。)例えば、札幌・仙台・広島・福岡です。いずれの都県も北海道地方・東北地方・中国四国地方・九州地方の中心都市となっています。また、東京や大阪や名古屋が地方中枢都市でないのは、三大都市圏になり、都市圏となっているため、中枢ではなくなるからです。
政令指定都市とは、人口が50万人程度(以前は50万人「以上」でしたが、北九州市が50万人を下回ってしまったので、「程度」となっています)の市のうち、政令により指定された都市です。札幌市・仙台市・さいたま市・千葉市・横浜市・相模原市・川崎市・新潟市・静岡市・浜松市・名古屋市・京都市・大阪市・堺市・神戸市・広島市・岡山市・福岡市・北九州市・熊本市があります。神奈川県に3つ政令指定都市があるのが有名です。
「北九州市が50万人を下回ってしまった」とは、北九州に対して失礼な…。2019年現在で95万5千人です!
それはさておき、政令指定都市の人口規模は現在でも50万人以上です。
ただし、実際に指定されるには、70万人が目安になっています。
ですから、現在政令指定都市になっている市は、すべて指定時には70万人を超えました。
ただ、現在は日本全体で人口減少が進んでいるので、70万人を切ってしまう市も出てきそうです。
実際、○○市は昨年の国勢調査で…。
北九州市ではありませんよ。
追記ありがとうございます!!助かりました!!
とても詳しくありがとうございます!!助かりました!😭