✨ 最佳解答 ✨
句形と言うなら願望の句形ですかね。
「欲ス ーー (未然形)ント」というように出てきます。
自分的には句法と言うほどでもなく、単純に「〜を望む」という意味の動詞「欲」による、二重SV構造だと理解する方がいいと思います。
(省略されたS) 欲[V] 与諸侯賞[O]
というSV構造の中に、
(省略されたS) 与[V] 諸侯[O] 賞[O]
というSVがあります。
英語でいう、動詞+that節みたいな感じです。「名詞節」を欲する。
訳は「(S)は諸侯に賞を与えようと思う、与えたいと思う、与えるつもりだ」です。
「欲」はこれ以外に、単純に何かを望む、というときにも使用します。
「〜しようとする、したいと思う」などと訳す時には必ず、直接読み上がる語を「未然形+ント」とします。
未来のことですので、意思や推量の助動詞「む(ン)」をつけます。
なるほどです!理解できました。
ありがとうございます✨