Mathematics
國中
昔にやった問題で、(3)と(4)と(5)が分かりません
(3)はXの変域とyの変域の両方求める方法も教えていただきたいです。
図形の移動、
★ひろげよう
右の図のように、合同な2つの直角二等辺三角形
AABCと△PQRが直線Q上に並んでいて、点R
と点Bは重なっています。
APQRは、直線&にそって矢印の方向に毎秒2
cmの速さで動きます。
APQRと△ABCが重なってできる三角形につい
8cm
8cm
~8cmRB~8cm
て考えます。
【課題)
BR C
APQRが動きはじめてから×秒後に、APQRとAABCが重なってできる部分の面森
cm?として次の問いに答えなさい。
(1)二つの三角形が重なってできる部分の図形の名称を答えなさい。
といえる。
(2)xとyの関係を式に表しなさい。
ヒント 対応表を書こう
x
1
2
3
8
18
こして
2
(3)x、yの変域を求めなさい。
0%4
30
0S
(4)(1)のグラフを書きなさい。
20
10
(5)重なってできる部分の面積が、△ABCの面積
の半分になるのは何秒後ですか。
FO
|234
△ABcのe
ジャン(6
888×5×
フ2~16
T
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11144
86
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81
中1数学 正負の数
3657
139
【夏スペ】数学 入試に使える裏技あり!中3総まとめ
2564
7