✨ 最佳解答 ✨
Itは既出の名詞を指します。
ここでは説明するまでもなくBostonです。
oneは既出の名詞そのものを指すのではなく、同じ名詞の繰り返しを避けたくて言い換えているだけです。だから、前に出てきた名詞に言い換えられるのですが、itのときのように全く同じもののことを言っているとは限らないというのが、一つポイントです。またoneは固有名詞を指すことはないということも理解すべきポイントです。
ここでは、単数であることと、butでつながる意味内容を考えて、oneはcityを繰り返しを避けて言い直しているだけだとはあくできないといけないです。
tornはtear-tore-tornなので過去分詞ですよね。
ですから
but (it is) one にtorn 〜という過去分詞のまとまりが後ろから修飾する形でついているのです。
なるほど!ありがとうございます!!
ちなみに、接続詞はbutもandも、orもforもそうですが、
完全文と完全文を接続詞でつなぐ際には、接続詞の前にカンマをつけて、 ,but という形にしなくてはいけません。
接続詞単独では文と文をつなぐことはできません。
ただし、
カンマ+接続詞 は、節と節 句と句 単語と単語 をカンマなしの接続詞と同じようにつなぐこともできます。つまり普通の接続詞の役割にプラスして文と文をつなぐこともできる、ということです。
この文は、面倒なことに、,but なんですよね。
だから余計考えることが増えちゃうんですよね。
質問者さんがそこまで意識していたかはわかりませんが。