HIT製作所の第2製造部では部品Xを製造しているが、先日報告された5月の実際原価発生額は、
直接材料費 3,450,000円(=250円個×13,80 個)、直接労務費 1,470,000円=D1,400円時×1,050 時間)、
製造間接費 2,100,000 円、計 7,020,000円であった。5月の実際生産量は 1,000 個であったので、部品X
の実際原価は7,020円/個である。
部品Xの標準原価カードは次のとおりであるとして、次の各間に答えなさい。ただし、製造間接費は
変動予算を用いて分析し、 変動予算は、変動費率が 850円/時、固定費が 1,155,000円(月額)である。
なお、解答の金額にプラスまたはマイナスの符号を付す必要はない。金額の後の( )に、有利差異
であるか不利差異であるかを示すこと。
(日商簿記検定2級、 第92回を一部修正)
標準原価カード
230円個
直接労務費/ 1,250円/時
製造間接費 1,850円/時
部品X1個当たり標準製造原価
直接材料費
14個)
3,220円
1時間
1,250円
1時間
1.850円
6.320円
間1 直接材料費の総差異と、 数量差異および価格差異を計算しなさい。
問2 直接労務費の総差異と、 時間差異および賃率差異を計算しなさい。
前回と少し問いが違うのでどうすればいいのかなあと思ったので質問させてもらいました