Science
國中
4番の解き方教えて欲しいです!
った。 これをもとに、 以下の問いに答え
いL 「わ
さい。
( Vわ
ら
x(4 i
録用紙 図1 ら
半内形レンズ、
光の
置き。
央を直
りを中心
平らな
。また、
さらに、
図2
光の道すじ
と、こ
図3
みとな
光の道すじ
図4
て, 平
ウ
か。 図
光の道すじ
図5
らだと
2光の屈折光の進み方について, 次の実験を行った。これをもとに, 以下の間
光の道すじ
さい。
7点×
実験 図1のように, 10° ごとの目もりが入った記録用紙図1 実験装置を真上か
半円形レンズ
の中心0と,半円形レンズの円の中心を合わせて置き.
光源装置からの光が半円形レンズの平らな面の中央を直
角に通るようにした。 次に, 半円形レンズを点0を中心
に時計回りに30°回転させると, 半円形レンズの平らな
面で屈折した光の道すじは, 図2のようになった。 また.、
このとき,
光源装置
図2
反射した光の道すじも観察された。さらに
半円形レンズを時計回りにゆっくりと回転させると、こ
の平らな面での屈折角が。ある角度に達したとき,屈
折して空気中へ出る光はなくなり、反射した光のみとな
図3
光の道すじく
った。
1ノ
元のみとな
った。
光の道
(1) 下線部①の道すじを図3に実線でかき加えなさい。
(2) 下線部②の角度は何度か。
(3) 下線部③の現象を何というか。
(4) 図4のように, 半円形レンズをさらに回転させて, 平
らな面に光を当てた。 屈折した光の道すじはどれか。 図
4のア~エから選びなさい。
( 20°
(全料
図4
光の道
(エ )
図5
あし
(5) 図5は,風呂の中で脚を前にのばしたときのからだと
お湯の位置関係を模式的に表したものである。 図の中の
点Aはつま先,点Bは目の位置をそれぞれ表している。
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9067
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8954
96
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7839
60