解答

✨ 最佳解答 ✨

用はこの赤線部分の進行の様子を式で表して、変域もよろしく!って感じなので、順に言うと、
切片が0で、30分の時1500mだから、式を立てると y=axに (30,1500)を代入すると、
1500=30a
a=50 よって傾きは50だから   y=50xの式だとわかりますよね?
そして、xの変域ってことは    R地点に到着するまでの1番大っきい値と、小さい値を ≦x≦の形にしてあげるといいので、
0≦x≦2500となります。
答えは
y=50x 0≦x≦2500です。

とってもわかりやすいです➰❕
ありがとうございます😖
ベストアンサーに選ばせていただきました🦔

トマトの燻製焼き

あ。ありがと(〃ω〃)

トマトの燻製焼き

あと、本当に申し訳ないんですけど、xの変域なので0≦x≦50ですね!
0≦y≦2500になってしまいます。申し訳ない

留言

解答

まずP地点からR地点までの式は、P地点からR地点まで毎分何メートル進んだかを調べて計算していきます。
100メートル進んだ時、何分経っているかを見てみると、20分だとわかります。
この問題でxは分を、yはメートルを表しているので
「x=20、y=100」
の時を計算します。
yをxの式で表す時の式は「y=a x」です。
そこに、yとxに「x=20、y=100」を代入すると
「100=a×20」よって
「a=5」だとわかります。
よって
『y=5x』が答えとなります。

次に、変域とは範囲のことなので、この問題ではyの変域はP地点からR地点までの距離のことになります。
よって、yの変域は、表を見ると0以上2500以下なので、符号で表すと
『0≦y≧2500』が答えになります。

長文失礼しました💦答えが合ってるか分からないですが、考え方はこんな感じです!
質問あったら聞いてください⭐︎

回答ありがとうございます❕
答えはy=50xみたいですが、解き方詳しくて、とってもわかりやすかったです😽
参考になります!

トマトの燻製焼き

xの変域ですよ!!!

トマトの燻製焼き

僕も間違ってました

留言
您的問題解決了嗎?