①I think remote learning is better than in-class 【learning】.
→in-classだけだとよく分かりません。in-classは形容詞扱いなので,意味的にというだけでなく,文法的にもlearningを補う必要があります。
②That's because 【we】 don't need to worry about the new coronavirus 【in remote learning】 and 【】 we can 【improve our skills to use computers】.
→That's becauseと始まっているのは素晴らしいですね。日頃よく先生の話を聞いていることが伺えます。worry「心配する」の主語は,remote learningよりもweやyouなど人間にした方がいいです。また,文法的に間違いとまでは言えないので直しませんでしたが,「~を心配する」という表現は,worry aboutよりもbe worried aboutの方が普通だと思います。grow upは「(人が)大人になる」といった意味の表現で,この場合適さないので,improveやdevelopなどを使います。to不定詞を使って,「~するための私たちのスキル」のように表現するとよいでしょう。「~」にあたる「コンピュータを操作する」という表現はは,use computersで十分です(control「制御する」は大袈裟に聞こえます)。
③I think it 【will be】 important to 【be able to】 use 【the】 Internet 【in the future】.
→「将来」のことを語る書き方にすると,willやbe able toなどを適宜補った方が自然になります。「将来,インターネットを使えることが重要になるだろう」といった意味です。Internetには必ずtheをつけるきまりです。また,前文②を受けて,We'll need such skills in the future.「将来そのようなスキルが必要になるでしょう」といった表現でもよいでしょう。
④So remote learning is 【better】 for 【us】.
→“Which way is better for you?”と問われているので,この質問を利用する形で書く方がよいでしょう。