Science
國中
已解決
(6)の問題が解説を見ても分かりません💦
求め方を教えてください。
じ しん
Kさんは、地震について興味をもち, ある地震について調べたに。 図は, 地点A, B, Cにおけるこの地霊の世
3
計の記録である。これについて, あとの各問いに答えなさい。 ただし, 震源から地点A,B, Cまでの大地のま
のつくりはどこも同じであることがわかっている。また, 地震による波は一定の速さで伝わったものとする
図
200
地点C
mw
地点B
100
地点A
[km]
WAwmint
0
9時06分00秒
9時05分30秒
時刻
9時05分00秒
(1) 地震計の記録を見ると,地震のゆれには,はじめの小さなゆれと,それに続く大きなゆれの2つがあることが
わかります。このうち,大きなゆれを何といいますか。名前を答えなさい。
(2) (1)のゆれを伝える波を何といいますか。波の名前を答えなさい。
6.4
あたい
(3)(2)の波が伝わる速さは何km/s ですか。 図の地震計の記録からその値を求めなさい。
29160
きょり
しょき びどうけいぞくじかん
らん
(4) この地震の, 震源からの距離と初期微動継続時間の関係を, 解答欄のグラフに表しなさい。
(5) 次の文章は, Kさんが地震について調べたことをレポートにまとめたものの一部で, この地震と同じ震源で,
この地震よりもマグニチュードの値が大きな地震が新たに発生した場合について考察した部分です。
のから適語を選び, それぞれ記号を○で囲みなさい。ただし, 地震による2種類の波の速さは2つの地震でそれ
ぞれ同じものとする。
もし,この地震と同じ震源で, マグニチュードの値が大きな地震が新たに発生した場合,地点Aにおける
初期微動継続時間は① [ア 新たな地震のほうが長くなる
イ 新たな地震のほうが短くなる
ウ 2
つの地震で同じになる] と考えられる。また, 地点Aにおけるゆれの大きさは② [エ 新たな地震のほうが
大きくなる
オ 新たな地震のほうが小さくなる
カ 2つの地震で同じになる] と考えられる。
(6)地点Dは,震源からの大地の地下のつくりが地点A, B, Cと同じで, 震源からの距離が96kmです。 この地
点で,はじめの小さなゆれが始まる時刻は9時何分何秒ですか。
微動松税
(5)マグニチュードの値が大きいので規模の大きな地震で
ある。ある地点における地震の波の伝わる速さは変わら
あたい
200
[km]
ないが,ゆれは大きくなる。
(6)P波について(3)と同様
に速さを求めると8km/sだから, 地震の発生時刻は,
40
8
地点Aの記録より, 10-9
る。震源からの距離96kmの地点Dは,
=5より,9時05分05秒であ
96
=12秒後にゆ
8
れ始めるから,5+12=17より,9時05分17秒。
(2(3)中央に暖気,両側に寒気がある。Pでは寒気が暖
4
解答
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9068
188
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
7300
87
【中1】理科まとめ
6079
109
【3年】地球と宇宙-天体の動きと惑星-
5841
40
わかりやすいです!🥲ありがとうございます🙇🏻♀️