解答

①いらっしゃる
①です
③くださる
④飲まれた
⑤持ちましょうか
⑥聞きました
⑦伺います
⑧いただきました
⑨お招きします
⑩拝見しました
              こんな感じでしょうか…

丁寧語(です・ます調)、謙譲語(自分を相手よりも下であることを表す)は、基本的に自分に関して言う時に使います。
尊敬語(相手をたてる)は、目上の人等の他人に対して言う時に使うことが多いです。
丁寧語は普通の言葉にです・ますをつけるので簡単ですが、謙譲語や尊敬語はもう覚えるしかないですね…😥

何かあれば訊いてください。

食いしん坊

2つの質問に答えていただきありがとうございました。
覚えるしかない…ですか。頑張ります!
招くって呼ぶという意味なのですか?

Honami

招くは『来てくださ~い』と呼ぶことです。
「呼ぶ」は「名前を呼ぶ」と「人を呼ぶ」等、意味が変わってくる場合があるので、必ずしも「招く」になるとは限りません。

これでどうでしょう?

食いしん坊

ありがとうございます。
理解することができました。

Honami

頑張ってください🎵

食いしん坊

Honamiさんに感謝します🥲

Honami

お役に立てて良かったです😌
また、何かあれば言ってください🎵
低浮上ですが…😅

食いしん坊

この問題には関係ないのですが…
1 私は学校の定期テストでは教科書がそのまま出るので点数取れていて、整理テストでは知らない問題が出て点数が取れないのですが、どうすれば点数が上がりますか?
2 語彙力が本当になくて友達との会話でもわからないことが多々あるのですが、語彙力のアップする方法を教えていただけますか?
3 国語を得意にするにはどうすればいいですか?
どうでもいい話ですみません。

Honami

1,整理テストでは応用問題が出るということでしょうか…?もし整理テストで毎回似たような傾向の問題が出ているのであれば、前回のテストをスピード意識で解き直すことが大切だと思います。また、基礎をもう一度固めて、ネットや本でもう一段上のレベルの問題(高校の入試問題とか)を探して解くのも良いと思います‼️私も応用問題は苦手なのでとにかく基礎を完璧にして、ハイレベの問題を解き、分からないことがあればすぐに友達や先生に訊いています。
2,コミュ力が高い人がなぜ高いのかを見極めて真似するのも1つの手です。バラエティも含めテレビを観たり、本を積極的に読んだりすると語彙力アップに対して結構効果が高いです(特にに後者)。私はよく小説を読み、たま~に新書を読みます。
3,漢字は意味調べ、書いて練習。
 文法は問題を解きまくる。
 物語は登場人物の心情に注目。
 説明文は各段落の要点·全体の要旨を確認
→少しずつでも良いので、毎日国語に関する問題や文章に触れることが大切だと思います!私は最近毎日、新聞の一部を書き写しています。

中々すぐには、劇的に変わることはないかもしれませんが、少しでも成果が出たときの達成感は半端ないです。私も小学生の頃は国語が苦手でしたが、最近では克服しつつあります…😅

長々となりましたが、頑張ってください❗
フォローされれば、たまに質問を覗きにいこうと思います。フォロワーを増やそうと思ってるわけではないので、質問をすることが多ければご検討ください😉💕
頑張ってください~🔥😆

食いしん坊

たくさん打っていただきありがとうございました。
1 毎回というか、まだ中学2年なので整理テストはまだ1回しか受けたことありません。
やっぱりスピードですよね。母にも時間かけるよりなら先に解ける問題やってもっと早く解けるようにしなさいって言われます😅
高校は私にはまだ早い気が…
2 読者得意じゃないです。この前読もうと思ったんですけど、1週間くらいしかもちませんでした。
3 この方法で勉強させていただきます!

少しずつなれて頑張りたいと思います。
フォローしました!
写真可愛いですね😍

Honami

1、スピードはやればやるほど効果が出ます!難しい問題は捨てて、簡単なものを解く勇気も大切です。
私もよく母に言われました😅
2,ミステリーなら伊坂幸太郎さんのグラスホッパーやマリアビートルがおすすめです。
興味がもし沸いたら是非💕
3,了解です。なんか照れ臭いです😳
 少しずつ自分にあった方法を見つけてみて くださいね😉

ありがとうございます。狼好きなんです😆

留言
您的問題解決了嗎?