Essay
高中
今小論文の課題が出されているのですが、要約のコツとかありますか?どの文が要らなくてどの文が必要かなど見分けるコツとかもあれば教えて欲しいです😢
今出されている課題は下に貼らせていただきます。
先生には最初の5〜6行はその文の要約を書き、その後10行ちょっとの例え話を書くと良いと言っていたのですが私にはちょっと難しすぎました、、
こう書くといいと思うなどアドバイスを下さるとありがたいです😭😭
W場
次の文章を読み、筆者の意見についてあなたが考えたこ
大学の先生が集まると、必ず話題になることがある。「最近の学生って、約束もしてないのに突然、研究室にやって
くるよねえぇ」「そうそう、こっちが仕事中でもおかまいなしに、先生、前回のリポートのことなんですけど。なんて自
分の話を始めちゃうんだよね」
作家で大学教授の荻野アンナさんの本にも、「ノックをして今ちょっとよろしいですか、と言えるなら学生じゃなく
て社会人」と書かれていた。それくらい、ノックもしないでいきなり入ってきて、「あの1先生」と話し始める学生が
多い、ということだ
知りあいの先生は、こう言った。「そういう学生には、きっちり言ってあげることにしてるんだ。人に用事があると
きは、その日の朝にでも、あとからおうかがいしていいですか。とちゃんと都合を確かめて。それから部屋に入ると
きも、ノックしてからドアを開けて」。するとある学生は、「僕は親にも怒られたことないのに、どうして先生にそんな
こといわれなきゃならないんですかー」と “逆ギレ。したらしい。「きみが社会人になったときに困らないように、愛
情から言ってるんだよ」と説明しても、ぜんぜんわかってもらえなかったんだって。
きっとみんなはこの話を読んで、何重もの意味で驚いたはず。「え1、先生の都合もきかないで勝手にどんどん研究
室に入っていくって、おかしくない?」「いきなり用事ができて話に行くのはいいとしても、今ちょっといいですか?s
ときくくらい、するべきだよ」「そういうのを忘れちゃったとしても、先生に注意されて逆ギレする、ってヘンだよね」
もちろん、私も学生時代は似たようなものだった。先生に悩みごと相談に行って、「今忙しいんだよ」と断られると
「なんだ、あの先生、意地悪だな」なんて思っちゃった経験もないわけじゃない。でも、ひとりの先生からあるとき、「あ
のね、だれかに時間をつくってもらうときは、ちゃんと“今いいですか。って確かめたほうがいいよ」と言われて、そ
の言葉はずっとあとになって、社会人になってからすごく役に立った。
もしみんなの中で、これまで家族以外のおとなと話をするとき「今、ちょっとお時間いいですか」と言ってなかった
という人がいたら、これからそのやり方、試してみれば? きっと相手は「ほう、この人、礼儀正しいな」とちょっと
驚きの表情を浮かべたあとで、にっこり笑って、「はい、だいじょうぶですよ。どうぞ、そこに座って」なんて言って
くれると思う。そうしたら、自分までおとなになったようないい気分が味わえるはず。
社会のルールや札儀を守るのは、相手のためばかりじゃなくて、自分が気持ちょくなるためでもあるのだ。ちょっと
めんどうくさいけど、「今ちょっといいですか?」のひとこと、口にしてみて。
(r2代のうちに考えておくこと』香山リカ 岩波ジュニア新書)
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉