✨ 最佳解答 ✨
僕は2つのことを意識してやってました。
①なるべく現実性をもって覚えること
例えば、
begin「始める」ですが、
ゲームが好きな人ならば“ビギナー”という言葉を聞いたことがあるでしょう。
ビギナーは英語では“beginner ”と書きますが、よく見てください。begin が入ってます。
beginner「はじめたての人」→「初心者」なんです。
他には、
Choke「(首を絞めて)窒息させる」
女性の方の方がわかりやすいかもしれませんが、
首をキュッとしめる首飾りのことを、
「チョーカー」と言いますよね。“choker”です。
これは自分でやるにはかなり難易度が高いかも知れませんが、僕はこれで楽しく効率よく覚えられました。
②しっかりと量・時間を確保する
「単語を覚えられない原因の多くは、そもそも回数が足りないだけ」
と僕は教わっていた先生に言われました。
makeという単語を「makeは作る、makeは作る、makeは作る・・・」と唱えて覚えた人は少ないんじゃ無いかと。だって覚えてるし。
なんで覚えてるかというと、中学の頃から何度も何度も出てきて、出てくるうちに自然に覚えてしまったからです。
僕がやっていた方法は、1ヶ月1000単語を目標にしたら、1日MAX2時間時間を確保し、200単語で5日で1周させ、1ヶ月で6周する方法です。
なぜこのやり方を取ったかというと、
1日30単語ずつだと、序盤にやった単語たちは後半になるとほぼ忘れていて非効率的だと思ったからです。(当然個人差があります)
なので6周させました。
また、単語ごときにそんな時間をとってもいいのかとも考えました。
ただ、自分がどれだけ単語に悩まされているかをよくよく考えると、やはりそれぐらいの価値はあると判断しました。
文法を解くにも長文を解くにも単語の壁がやはりありますし、知ってないと詰む場合もあります。単語こそ時間をかけられるときにかけないとと思いました。
(それに、2時間ドバッと取らずとも、隙間時間で30分を4セットとかなら全然余裕でした。)
ただ、なるべく効率を良くするために、
この単語はもう覚えてるし今後絶対に忘れない。というやつは消していって、わかるものとわからないものの区別はしました。
わかるものは一瞬だけ見て確認してすぐ次の単語に移るようにすれば、だんだん回数を重ねるごとに2時間もかからなくなってきます。
やり方は本当に人それぞれなので自分に合ったやり方を見つけるのをオススメします、
少しでも参考になれば。
すごく具体的で分かりやすいアドバイスありがとうございます🙇🏻♀️💦丁寧に上げてくださったふたつのポイントを意識してみたいと思います❕色々な暗記法を試してみて、自分にあった方法を探してみたいと思います😌✨