Japanese history
高中
已解決

日本史の論述問題の添削をお願いしたいです。
それと、問5と問15が分からないので教えていただきたいです。🙇‍♀️よろしくお願いします!
字が汚いのはお許しください…🙏

1.更新世から完新世になると、 日本の植生や生息する動物はどのように変化したのか述べよ。 更新也では植ます針果例群が中心でしマンモスやナクマンソウなどの ) 大型動物が渡来したが、 宗新世になるし 照業料殊が増加し、 ( イシ.をカ、クサギなの)中小動物も増加した。 2.縄文時代から弥生時代にかけて、葬法はどのように変化したのか述べよ。 縄文時代は共同墓地で展番で理帯されたが, 砂生時代ルなんを身のの差が生まれやたの、 個人の墓がつくらかるようになったり、差が大型にした.副象出も理察されたり するようになった。 風番のら 伸展等へと変化してた。 3.前期古墳の中期古墳の被葬者の違いを副葬品に触れながら述べよ。 前期は(鏡まなじの)児納用具が副覇され. 中期は馬具で鉄製訳器などが副希さェンとから. 被素者は前期は呪納的性格,中期は ダ人的性格であったと有まらめる。 4.5世紀頃、「倭の五王」 と呼ばれた大王たちは中国の南朝にしばしば使者を送った。この遺使の目的は 何か述べよ。 L 珍消興 中国皇事の種威を借て、他の小目りも、傾国内で有初な立場に立のたの。 続、朝鮮精剤部にかける 外麦·早事上の立場を有利にするため。 5.6世紀頃の仏教公伝のさい、どのような政治的問題がおこったか述べよ。 6.厩戸王(聖徳太子)の外交政策は、 倭の五王時代と比べてどのように異なるか述べよ。 種の五まは中国皇車を後る角にするために 中国と朝質開係をとっていたが, 風まは 中国1開)対等外交を考本し、大王の稽成回復を狙った。 7.聖徳太子による 「冠位十二階」は、従来の氏姓制度とどのように違うか述べよ。 A性利度は奉族の-族全体ッ 性が与られる 世襲判 であったが, 危位ナン階は 素族個人r組位バ与ェられる本人限りのもので 、平進も可能であった。 8. 遣唐使の航路が、北路から南路へかわった理由を述べよ。 (日本レ) 新宿 しn関係が悪化したたの。
9.古事記と日本書紀の体裁の違いを述べよ。 古事記は(編年体を基本としたた1起伝体で、表記は漢文を基にしン)和文体 であるが, 日本書紀は 渓求にね 編手体の体数を取った。 10: 桓武天皇が推進した軍事と造作とは何か述べよ。 軍事a類表の経で、遠作の新郡へs通柳である。 律令制の施行によって、 官吏養成機関としての大学が整えられたが、平安時代になると文章を通じて 史書や漢文学を学ぶことが盛んになった。このような状況に対して、 有力貴族は大学で学ぶ子弟のために どのような便宜を図ったか。具体例を一つあげて述べよ。 勝原氏が都手院を親すをように、 有積族a 一族子事の教育のたの7 大学別書を設りた。 12. 摂政と関白の共通点と相違点を述べよ。 複数を聞白はどならも天皇を補作る重職だが,根抜は天理がが幼少まれは黄事があみ場合を 指し,関自は天皇べ成人後である場合を指す。 13. 遣唐使を廃止した理由について、 「唐の衰退」や「航海の危険」以外の理由を述べよ。 唐n 日本ッ使師が派遣され,危段を目してまず 日本がら 量唐使を送る火要べ なくなったたかう。 14. 8世紀から10世紀にかけて、 彫刻の技法はどのように変化したのか述べよ。 8世紀の乾添像,型像の彫刻助、9世紀の弘に.負観文化ンは(一本の木動作成する ) ー本造,ひだを剥む翻減式が取り入れらn. 10世紀の国風え化ベは、 効率化を図る青木達へ 麦化た。 15. 平等院鳳屋堂は、 平安中期頃から貴族社会に広まった信仰と深く係わっている。 その信仰の思想的内 容と、そのような信仰が広まった背景について述べよ。
平安時代まで

解答

✨ 最佳解答 ✨

概ね合っていると思います。端的にまとめられており、読みやすく良い回答だと思います。

5 仏教伝来の際は、仏教を受け容れるかどうかで問題になりました。在来の神の信仰・祭祀に関わっていた物部・中臣氏は仏教に反対していましたが、蘇我氏は仏教を積極的に受容し、氏寺の建立などを行っていました。この仏教をめぐる対立は、そのまま蘇我・物部氏の対立に受け継がれます。これが最終的に蘇我の勝利に終わったことで、国家全体も仏教を中心として施策へ転換していきます。

6 厩戸皇子が隋と対等外交を目指したかどうかは、現在でも議論になっている部分です。学校の先生に聞いてみてください。いちおう、最近の研究動向では、厩戸皇子は隋と対等の関係を目指したわけではない、と考えられています。日本は隋の冊封体制下に入ることを拒否しましたが、これは隋と対等を目指したわけではなく、隋の冊封体制下にあった朝鮮諸国に対する優位性をアピールするためだったと考えられています。(基本的には現在の教科書の理解に従ってください。)

10 いわゆる徳政争論の話ですが、造作は「平安京」への遷都を指しています。「平安京」というワードを入れたほうが良いかと思います。

13 遣唐使廃止の主な理由は「唐の衰退」「航海の危険」なので、この他の理由を問われるのは稀だと思います。あえて挙げるとすれば、「(唐の衰退により)東アジア諸国が混乱状態に陥ったため、混乱が日本まで波及するのを避けた」「平安時代の遣唐使は、国交よりも交易が中心になっていたため、わざわざ使者を派遣する理由が薄れていた。」といったところでしょうか。

15 平安中期には末法思想と浄土教が盛んになりました。浄土教(鎌倉時代の浄土宗とは違うので注意)とは、阿弥陀仏を信仰して、極楽浄土への成仏を願う教えのことです。これが流行った背景にあったのが末法思想です。「末法」とは、お釈迦様が亡くなってから2000年後の世界で、どんなに修行をしても悟りを得ることは不可能(≒世界の終わり)とされました。この末法が訪れるのが、ちょうど平安時代の永承七年(1052)と考えられていました。要するに、末法の世の中ではこの世で救済を得ることができなくなるので、来世で極楽へ行って救われよう、というのが浄土教です。

寧々

プロフィール拝見しました。大学で日本史を学んでいた方に回答いただけて、とても嬉しいです。
丁寧に添削していただき、ありがとうございました😊

留言
您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉