Chinese classics
高中
已解決
漢文早覚え速答法の受身について質問です。一枚目の写真には、体言だったら「るる、らるる」とかつようするとあるのですが、2枚目には、「はずかしむ」という下二段動詞は「はづかしむる」と連体形に…とあって、どうして「はづかしむるる」ではないのですか?
26
る、公
公
活用を見分けるキャッチフレーズ
PR
があったらも
があったら未然形。「」があったら連用形。
ろん終止形。体言だったら「るる·らるる」。
「o
「2ートン
篇·見)」同様、リズミカルに覚えてしまっておくと便利だ。
ACでは、これまでの知識を使って練習問題をやってみよう。
傍線部を書き下し文にせよ。(返り点は一部省略)
く
者 為,獄、薄者 見,疑。
O毅ス…死刑に処す
1|仕、
1三見,逐,於 君。
O三タビ…何度も ○逐フ…追放する ○君…君主
33
それでもまだ不安が残る人も、次の練習問題をこなせばバッチリだ。
傍線部を書き下し文にせよ。
ロ
ちゃう
く
かつテ
ビそニ
はづかし
嘗遊,楚、僑」楚 相 所e辱
歴
○張儀…人名。戦国時代の国家経営コンサルタント
○楚…国名。南方の大国
○遊ブ…ここでは「講演旅行する」の意
O辱ム…侮辱する
じゃっ くわんニシテ
弱冠 而篇
先輩名
H所敬
O弱冠…若いこと
○敬服ス…尊敬する
なんぢガ
卒 皆 且:
路艦軍所尉
(3
若
れ
入ム
○若…お前
○卒…兵士
O且…~」…再読文字。ちょうど~するところだ(P 呪参照)
○虜トス…捕虜にする
〔解き方]「A の B する所と烏る」であるから、「楚相の辱むる所と篇る」である。なお、「所」
は体言(名詞)であるから「はづかしむ」という下二段動詞は「はづかしむる」という連体形に
しなくてはならない。
CHAPTERI
10の。 いがよみ公式||「受身』の公式
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
ありがとうございました!