History
國中

暗記科目で重要語句だけ覚えてしまうのですが、皆さんは暗記科目はどのように勉強していますか?
具体的な暗記科目理科・社会などの暗記方法を教えて欲しいです!

解答

私は、教科書で太字になっているところは語句を見て自分で説明ができる、または関連した語句を思い出すことが出来るまで見て、声に出して、書いて覚えます。どうしても覚えられないところは、友達と一緒に覚えて印象付けをしたりもします。
あとは、教科書の文全体を一度読んでみて(記述式の問題に書けそうな文とか載ってるかも!)、大事かも、テストに出そうかも、と自分で思うところを覚えます。このとき、写真や、端の方に小さく書かれている細かい部分にも目を通しておきます。
人によって違うとは思いますが、授業での先生の雑談とか覚えてると、芋づる式に試験当日に思い出せることがあるので、余裕があれば、普段の授業も思い出しておくといいかもです!→私はいつもこれで2、3個は思い出してます。
理科はプラスで実験内容とかあれば、内容・考察・結果はざっと見てました。
あくまで私のやり方なので、合わなかったらすみません。

長くなり、すみませんでした!

R

長文ありがとうございます!
芋づる式で覚えるのやってみたいと思います!

ひふみ

〉授業での先生の雑談とか覚えてると、芋づる式に試験当日に思い出せることがある
なるほどね。
やっぱ、できる人はそういうことするんですよね。(定期)試験勉強を1週間前にする前に、普段の授業で勝負がある程度ついている。

みぃさんに質問なのですが、Q&Aをしていて、たまたまかもしれませんが、神奈川県(とか首都圏)の人をよく見かけるのですが、奈良県の人ってあまり見かけません。
Q:みぃさんは、どんなきっかけでclearを知り、始めましたか?
あと、学校とか塾とかで、他にもしている人はいますか?答えられる範囲で結構です。
私は、ネットサーフィンをしていたら、clearをたまたま見つけました。

みぃ

首都圏の人が多いのは知りませんでした!最近始めたばかりなので、あまり情報知らなくて。
A:clearは、AppStoreでおすすめのAppに出てきて
いて、質問が出来たり、まとめたノートを見れる
ことに魅力を感じて始めました。私が自分でまと
めノートをつくると、いつもつくるだけで終わっ
てしまう事が多いので。
私の周りで知っている範囲だけになりますが
clearを使っている人は今のところ聞いた事ありま
せん。

ひふみ

なるほど、
ありがとうございます。
参考になりました。

留言

赤ペン&赤シートや単語カードは基本として、
①声を出して、書いて覚える。
②書くときは、大量に書くので、鉛筆よりペンを使うと疲れにくい。
③あと、正しい鉛筆の持ち方であると、なお疲れにくい。
④暗記は、単純作業ですから、いかに疲れにくく長時間書いて読んでの作業ができるかですね。
忘却曲線が、8時間ですから、夜寝る前に覚えて、早朝確認してから、学校に登校。

と、ここまでは、基本通りの勉強ですが、GIGAスクール構想の一人一台パソコンがありますから、単語の単純な丸暗記=勉強では、時代遅れです。
これから求められる勉強
①多少の知識(基礎的な単語の暗記)は必要です。知識が無いと、ネット検索するときの検索ワードが出てきませんからね。
②単語を知っていても、それの意味や実体験がともなっていないと意味がありません。
▲暗記=勉強という考え方が古い。
文科省も、今までの教育では時代遅れだという事はわかっていますので、この4月から中学校では「生きる力」や「主体的・対話的深い学び」が始まりました。教科書は、それに対応すべく、教科書会社は色々工夫した教科書を作っていますが、肝心の学校の先生が・・・・って状況です。
Rさんの学校の先生に、「生きる力」とか「主体的・対話的深い学び」を聞いて下さい。おそらく、授業で意識している先生は少ないと思います。ひどい場合は、「そんなのなぜしなくてはならない」みたいな?な返答が返ってくるかもです。
学校と言う制度は、ありますし、試験によって高校の合否も決まりますから、古い教育でもしなくてはならないのですけどね。
その学習スタイルは、時代遅れで、古いという認識は持っておいて下さい。
③そもそも、理科とか社会とか好きですか?好きだたり、興味を持っていたら、ある程度は、頭に入っていきます。興味があるから、色々疑問が出てきて、ネット検索したら、解決したけど、また疑問が出てきます。
社会では年号や単語を覚えるのは、テストのためと、歴史を興味を持って学ぶ前段階と思って下さい。
★本当に大切なのは、歴史の流れです。(当時の人の感覚や決断)
流れがわかれば、その延長で、未来の推移もなんとなくわかります。未来がわかると言うことは、生きていく上でとっても便利です。
私は、歴史好きでしたが、同時に物作りも好きだったので、技術革新というい視点で歴史を見ています。(その視点で色々当時を考えます。)
歴史を見つめる事は、今後の技術革新の推移を考える事にも役立ちます。だから、結果的に、「GIGAスクール構想」や②の「主体的・対話的深い学び」について、素早く理解し順応しようとしているのです。

gigaスクール構想 技術革新 vuca時代 主体的・対話的深い学び
R

たくさんありがとうございます!!
とても参考になります!
実践してみたいと思います!

ひふみ

学校の勉強を、まずはがんばってくださいね!

もしよければ、
STEAM教育
STEM教育
で、一度検索してください。こういった教科横断型の学習視点も参考にしてください。

STEAM教育エバンジェリスト育成研修っていう研修が、奈良県にはありますからね。(今はトーンダウンしているようですけどね)
http://www.e-net.nara.jp/kenkyo/index.cfm/17,0,85,html

県内で公立の中高一貫校を開校する計画があるらしいのですが、(正確には、Arts STEMなる造語を作っていますが)STEAM教育を意識しているらしいです。
暗記(知識理解、詰め込み教育)より、体験学習や思考(ヒラメキ)や表現も重視しようというのが、今の教育の潮流のようです。

留言

理科も社会も赤シートや単語カードに書いて覚えてます!

R

赤シートいいですよね!
回答ありがとうございます!

留言
您的問題解決了嗎?