Physics
高中
已解決
⑴ですが、赤下線部のところが意味わかりません。
教えてください!
56.
でつるして静止させた。糸1,糸2の張力の大きさはそれぞれ何N か。
し,重力加速度の大きさを9.8m/s° とする。
r)
四 3カのつりあい
図のように,質量 1.0kg の物体を2本の軽
60° 60°
糸2
;45 糸1
糸2
1.0kg
1.0kg
563カのつりあい
(1)糸1:9.8N, 糸2:9.8N
(2)糸1:14N, 糸2:9.8N
指針物体は重力と, 糸1,2からそれぞれ張力を
受けて静止しており, それらの力はつりあっている。
これらの力を水平方向と鉛直方向に分解し, 各方向で
力のつりあいの式を立てる。
解説((1) 物体が受ける重
力は,公式 W=mgから,
W=1.0×9.8=9.8N
解答
Ticos60° T,cos60°
Tis
60% 60%
T.
Tsin60°
である。糸1,2の張力の大 7isin60°
きさをそれぞれ T,, T, とす
ると, 物体が受ける力は図1
のようになる。水平方向, 鉛直方向のそれぞれの力
のつりあいの式を立てると,
水平:T,sin60°-T2sin60°=0
鉛直:T,cos60°+T2cos60°。19.8=0
式のから,T,=T,である。 この関係と式②から,
図1
9.8N
13
T.
Ti
-9.8=0
2
T;=9.8N
2
したがって,T;=T,=9.8N
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
なぜ赤下線部 T1+T1という式がなりたったのですか?