Physics
高中

この(2)って、求めるμ0の値以上のμだと傾き始めるという事ですよね、
どういう時に傾いて、どういう時にすべるのですか?
画像2枚目の教科書の内容だと思うのですが、
この教科書の内容は理解できますが、問題ごとに毎回毎回これを考えるのでしょうか?

の 0.10m 問11 あらい水平面上にある重さ 20N の一様な直方体の 物体を,図の点0につけたひもで水平方向に引く。 引く力を大きくしていくと,引く力の大きさが Fo[N]をこえた直後に,物体は水平面上をすべ ることなく傾き始めた。F。を求めよ。 0.20m を求めよ。
したがって,F。の作用点は, Fの作用 大きいとaべすない ミ a) 線が物体の下面 AB と交わる点Pになる。 押す力 押す力を大きくしていくと,。の作 用点は点Aに向かって移動していき, 垂直 抗力 F F。(抗力) 重力 5 やがて点Aに達する(同図⑥)。さらに押 A B 5 p一摩擦力 す力を大きくすると,Fの作用線は下 b 面 AB をはみ出し(同図©), 物体は点A FE のまわりに回転して傾き始める。 なお,Dの状態になる前は押す力が最 めま A B 10 大摩擦力より大きくなるときは,傾くま 10 でには至らず, その前に物体は水平面上 大コ をすべり始める。 F Aのまわり に回転する 2不安定なつりあいと転倒 次に,図 B 34 @のように,直方体の物体を少し左 O図 33 剛体を傾けるとき に傾けてから指を静かにはなす。 このと 15 15 き、物体にはたらく重力と垂直抗力による力のモーメントの和が0にな

解答

尚無回答

您的問題解決了嗎?