Physics
高中
至急お願いします!🙏💦
解説でよく分からない部分があるのですが、
(3)斜面を表す式はどうしてこうなるのですか?
(4)右に書いてあることの意味が分かりません
図用いたり、さらに詳しくしたりして教えてほしいです🙏
6:32
l 80%
VOLTE
第2章落体の運動
のここがポイント
水平方向に飛び出した小球は、 水平方向には等速直線運動,鉛直方向には自由落下をする
小球の軌道の式は時刻 /のx座標とy座標を表す2式から時刻/ を消去して求める。
斜面の傾斜角が45°なので、 落下地点のx, y座標x, yの間に =-x」の関係がある。
(1) 原点0から飛び出した後、小球は水平方向に等連直線運動をするから,
等速直線運動の式「x=ut」より時刻([s] における小球のx座標は
x=bt (m)
(2) 鉛直方向には小球は自由落下をするから、時刻1[s] における小球の y
軸方向の速度yは自由落下の式 「か=gt」 より, 向きに注意して“
=-gt (m s)
D y軸が鉛直上向きなの
っく0, y<0 であることに
意すること。
(3) 時刻[s) における小球のy座標は自由落下の式「y=ol」より
- im"
y=
小球の軌道の式は、①式と②式から時刻tを消去すればよい。①式より
t=エ
Do
これを②式に代入して y=--
よって、軌道の式は y=-
20
(4) 落下地点のx, y座標をそれぞれ x, yとすると
カ=ー-
2,
2 斜面を表す直線の式は
yニーxである。
また,斜面の傾斜角が45° なので、y=-x」の関係がある
よって
ーズ=ーx
20
20。
したがって X="
g
Zここがポイント
投げた位置を原点として, 水平方向にx軸を, 鉛直方向下向きにy軸をとる。 小球の運動は、 水平方
向には,初速度の水平成分 Do COs 30° の等速直線運動,鉛直方向には, 初速度の鉛直成分 osin30° の針
直投げ下ろし運動となる。 各方向ごとに速度の式, 変位の式を立ててみる。
初速度のx,y成分は
0
30°
tox= UCOS 30°=
Puy
30°
Poy
1.0
Doy= Dosin 30°=ー
(1) y軸方向には初速度 toy の鉛直
投げ下ろし運動をする。
sin 30°=
水面
/3
COs 30°=-
「y= ut+-g」より
『y
回 別解,3と方程式の
カーud+
ほとんどの受験生が
の公式閉じる
II
く
- 18
6:32
M
、 全l 80%■
閉し
II
O
く
時刻なを求めよ。
(5) この衝突が空中で起こるためには, oはどのような値でなければならないか。
(広島工大 改)
*41.水平投射● 図のように,水平面上を一定の速度
o (m/s)で直進する小球が原点0から水平方向に飛び出
し、傾斜45°の斜面上に落下した。ただし,図のようにxy
座標をとり,小球が原点Oから飛び出した時刻をt=0s
とし、重力加速度の大きさをg[m/s°] とする。
(1)原点0から飛び出した後,時刻t[s] における小球のx座標を求めよ。
(2) 原点0から飛び出した後,時刻tでのy軸方向の速度を求めよ。
小球
45°
6:32
、 l 80%
閉じる
II
O
く
リード O
第2章 落体の運動 23
(3) 原点Oから飛び出したときの軌道を表す式を,xの関数として求めよ。
(4) 斜面上に落下した地点のx座標を求めよ。
[17 埼玉工大 改]
33,34,35|
*42.斜方投射● 図のように,水面からの高さhの位置
から,小球を水平に対して30°の角度で斜め下方に速さ
30°
Vo
v0=Vgh で投げ出した。 gは重力加速度の大きさを表す。
回| 次の問いに, h, gを用いて答えよ。
(1) 小球が水面に達するまでの時間 tを求めよ。
(2) 小球を投げた位置から着水点までの水平距離!を求めよ。
(3) 着水する瞬間の小球の速さりを求めよ。
h
水面
36,37,38,39
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉