Physics
高中
已解決
(3)、(4)について教えてください。
(3)⇒ⅰ〜ⅲの式の意味がわかりません。教えてください。
(4)⇒2つの式の意味がわかりませんでした
むーtグラフ
エ軸上を運動する物体Aを考える。物体A rips)
は厚在0(ェ=0 (m))の位置にあり、 時刻 3-
t=0(s) に動き始め, 時刻 =8 [s] で停止
した。右図は物作Aの速度がと時刻はの関係
を表すグラフである。このとき, 以下の問い
に答えよ。ただし、 工輪の正の向きに動くと
きの速度を正とする。
1時刻t=5(s] までの物体Aの加速度α[m/s]と時刻tの関係を表
すグラフは,次のとれか。 正しいものを1つ選べ。 0
2
11
0
12345
-1
-2
m
am/s)
345.
345
345
2-
-is)
12
5] 345
12
2原点から最も離れた物体Aの位のェ座標は2である。
2,時刻 t=5[s] までの物作Aの位置ェ (m] と時刻f [s]の関係を表す
グラフは次のうちとれか。 正しいものを1つ差べ。 3)
-1-12
-12-
m)
z m)
m)
z(m) 9
6
4
2
12345 12345)
離4時刻 t=8 [s] における物体Aのェ座様は で, これまでの道
12345
123453)
のりは
5)
である。
(龍谷大 改)
(3) 各時間帯における物体の位置』はそれぞれ, U-t グラフの面積より、
-×{x2t=D?
2
v[m/s)
(1) エ=ラ×(+(t-1)}×2=24-1
I
2
1
a-7--6-
0
123t4 5
-t[s]
2
よって, 正しいr-tグラフは@である。
[注意] 時間帯の境界直前, 直後で物体Aの速度は等しいので, r-t グラフはなめ
(m)の場合
らかにつながる。
(4), (5) 時刻 t=8 [s] までの物体Aの変位 および道のり1は, それぞれひーtグラフ
*の面積より,
s=7+;×(3+1)×(-1)%35 [m)
2
1=171+×(3+1)x(-1)-9 (m)
2
(1) 0 (2) 7[m) (3) @ (4) 5 (m) (5) 9 [m)
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
4は写真のように座標と道のりを区別して計算しています。
ちなみに、道のりで絶対値がついているのは動いた方向(正負)は関係なく足せばよいということです。