✨ 最佳解答 ✨
分からなければ質問してください
すごく詳しくて分かりやすかったです
ありがとうございます🙏
これは、問題がだめです
たまに、問題文に書かれている数値とグラフの数値がずれていることがあります。
2.0と2は違いますよね?
なので、正確に言うと、このグラフでは問題が解けません
このような問題はグラフではなく有効数字は問題文に合わせるとよいのかもしれません。
返信ありがとうございます!(..)💦
問題文に移動距離は書かれてないのですが、経過時間の有効数字だけで判断して、移動時間もそれに合わせた有効数字で計算してもよいのでしょうか?
もうひとつは、写真に10/1まで目分量で読み取るというのがこのグラフにも言えるのかとも思いました。写真は測定器具としか書かれていませんが、グラフもそうなのですかね?
了解しました。ありがとうございます🙏
とんでもないです。出てくるんですね😲
いつも、本当にありがとうございます(;;)
例えば、
4.00-0.5=3.5 ←4.00-0.5は最高末位が小数第2位-最高末位が小数第1位なので、
計算結果は最高末位が小数第1位になるように答える。
8.0+4.00=12.0 ←8.0+4.00は最高末位が小数第1位-最高末位が小数第2位なので、
計算結果は最高末位が小数第1位になるように答える。
8.0+4.00-0.5=12.0-0.5=11.5
2.0×3.00-2.00
=6.0-2.00 ←引き算より掛け算が先だから、先に2.0×3.00をする。
2.0×3.00は有効数字2桁×有効数字3桁なので、計算結果は有効数字2桁で答え
る。2.0×3.00=6.0
=4.0 ←6.0-2.00は最高末位が小数第1位-最高末位が小数第2位なので、計算結果は
最高末位が小数第1位になるように答える。
1.0÷3.0=約0.33 ←1.0÷3.0は有効数字2桁÷有効数字2桁なので、答えは有効数字2桁になる
ように答える。1.0÷3.0=0.333・・・ですが、答えは有効数字2桁になる
ようしないといけないので、今回は小数第3位を四捨五入して
0.33(有効数字2桁ですよね)と答える
2.00÷7.000=約0.286 ←2.00÷7.000は有効数字3桁÷有効数字4桁なので、答えは有効数字3桁に
なるように答える。2.00÷7.000=0.2857・・・ですが、
答えは有効数字3桁になるようしないといけないので、今回は
小数第4位を四捨五入して0.286(有効数字3桁ですよね)と答える