Chinese classics
高中
已解決
この2枚の問題の答えを教えて欲しいです🙇🏻♀️
月
何柳
火
火
日
水
日
メソッド1
(R型
書き下し文を参考にして、口に送り仮名をカタカナで書き入れなさい。
マヤ
8
題村文 にあたる前に
ē 大器は晩成す。(老子)
送り仮名·返り点
大きな器は完成するのが遅い。
(大人物も完成するまでには時間がかかる。)
大器
a 日暮れて途遠し。(史記)
漢文と訓読
漢文を、送り仮名· 返り点·句読点を用いて読むことを、
「高艦か」USう。
日暮れになったのに目的地はほど遠い。
(晩年にあってまだ目的が達成されていない。)
遠。
柳は暗く、花は明らかなり。(陸遊「遊山西村」)
|日 文我読 書
原文のままの漢文。
* 送り仮名 ·返り点·句読点をつける一
く
ロro
ロ
柳が茂りほの暗く花は明るく咲いている。
|我 読」書。 訓点 (送り仮名·返り点·句読点)をつけて、
日本語の文に近いように読みかえたもの。
母れの日か是れ帰年ならん。(社甫「絶句」)
★ 返り点の順に並び替える
|我書を読む。 訓読したものを、漢字かな交じり文で書一
ト
いた文
是
母。
いつ故郷に帰れるのだろうか
送り仮名 助詞· 助動詞や活用語尾を補う。
返り点に従って、次の漢字を読む順序に並べ替えなさい。
漢字の右下にカタカナで小さく添える。
(完答3点×5)
古典文法に従い、歴史的仮名遣いを用いる。
図 月」火水 木 ↓
* 月 水 木
3月 火」水 木 金」土 日
返り点 読む順序を示す記号。漢字の左下に小さく添える。
T水火本土年一日
一字だけ上に返る場合につける。
S K 水木金 土一日
0
N
同木水金
S ||E
|月
二字以上上に返る場合につける。
* 木一金土日
N
メ* tH日本
上中下点 |三点を間に挟んで上に返る場合につける。
a 月」火三水 木 金,土」日
*木日 飯火月
3
2
下から返って読み、さらに二字以上上へ返る。
= 木一 金土, 日。
土木日
口に、漢字を読む順序を書き入れなさい。
(完答3点 × 5)
実況中!
-訓点の付け方
尽。
|7
1
1
1撃
人
6
5||3
ツ
2
3
2
2
月
4
2
3
4
3
4
4
6
5
5
0
3
(史記)
禍ひを転じて福と為す。
災難を転じて福とする。
艦、前
書を読む。
日本語として読むには
r下から上に返る」
必要があるんだね。
転,禍 為」福。
S 有一良 書。
(読史管見)
人事を尽くして天命を待つ。
人はやることをやり尽くしたら、あとは天命を待つだけだ。
◆良書有り。
クシト
事一待一 天命。
11
◆良書を読む人有り、
;0ト
h-
ē有」嘗 読, 書。
首て書を読むこと有り。
杯を挙げて名月を激ふ。
(李白「月下独酌」)
トト
むかフ
挙,杯 遼三名
杯をかかげて名月を迎える。
書き下し文に出てくる項に漢文 に送り仮名をつけ
上に返るときに返り点をつけるよ
あ フ
人の牛を逐ふに逢ふ
人が牛を追い立てるところに出会った。
(蒙求)
く 巡
牛。
11
送り仮名、
挙|反 三°
Tを挙げて三を反す。
|一つを挙げると残り三つを一
|察して反応する。
(上に返る>一を挙げて三を反す。
手い一 反 三〇
せいへ vAR
Jう
九ー合 諸 侯。
斉の桓公諸侯を九合す。
斉の国の桓公が諸侯を集めあわせる。
(韓非子)
また。
(送り仮名
ト
一を挙げて三を反す
挙、1 反三°
二字の熟語に返るときは、
熟語の間に「ー」を用いる。
ト
次の字は
そのまま
下に
一を挙げて三を反す。
挙。一反三。
4数字の順に読むように、返り点をつけなさい。
一を挙げて三を反す。
挙1 反三。
(完答3点 × 4)
(上に返る>一を挙げて三を反す。
斜。1区。 11°
完成! 一を挙げて三を反す。
図、 11
いあター 2
■ 一地3
(日)1
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
ありがとうございます🙇🏻♀️助かりました❕