✨ 最佳解答 ✨
漢文、古文は過去の文献から出る以上、新しいものが今後作られることはありません。
なので、勉強の息抜きがわりに読書時間を作って現代文・漫画になっている古典を読んでいくのがおすすめです。
源氏物語→あさきゆめみし(マンガ)
いろんな古典→角川ビギナーズクラシックス(古典原文・読みやすい現代文の対訳形式)
時短でたくさん→千年の百冊(重要古典100冊分のあらすじと、それぞれの有名場面の原文・現代文対訳つき)
頻出だけざっくり→高校古文こういう話シリーズ(頻出古文をマンガでざっくり紹介)
よく出る話のあらすじを知っていてこそ、単語も文法も活かせますよ。
場面がわからないのに単語と文法だけで乗り切ることは困難です。
特に志望校の古文は、過去20年に遡って頻出文献がないか確認し、あらすじを確認しておきましょう。(東大なら源氏物語がよく出るからあさきゆめみし読んどけ、というような傾向があります)
なるほど!とてもいいアドバイスありがとうございます!
早速本屋さんにいってみます!