Physics
高中
已解決
運動エネルギーの公式とFX=の式は初速度があるかどうかで使う式が違うのですか?
初速度がない時は運動エネルギーの方を使うってことでしょうか
たて ど 位
48
力学
ABは水平, BCは鉛直で, AC=しである。 質
量mの物体を Aから Cへ次の経路で移すとき,
重力のする仕事を求めよ。
49
位
(2) A→B→C
重力の
B
50 動摩擦係数μの水平面上で, 質量 m の物体に
手の力 F。を 30°方向に加え距離!だけ引きずる
とき,次の力のする仕事を求めよ。
(2) 垂直抗力
の位置
F。
経路
m
1.30°
20
では
(1) 手の力
(3) 重力
だけ
(4) 動摩擦力
仕
正の仕事は物体の運動エネルギーmu' [J] を増やし,負の仕事は減ら
す。だから仕事の符号はとても大切なのだ。
仕事=運動エネルギーの変化
ちょっと一言 これは運動方程式から導かれる1つの定理。
ma=Fとぴー=2axから aを消去すると Fx=muーm
v,? と
なる。aが一定でないケースや曲線運動についても成りたつことが証明
されている。
左辺は,物体に働く合力のする仕事のこと。あるいは,1つ1つの力
(物体が受けている力)の仕事の総和でもよい。
の
50で、はじめ物体は静止していたとする。しだけ引きずったときの速さv
はいくらか。
事率
1s間にする仕事を仕事率Pといいう。単位は[J/s] だが,[W]
「ワット
と表す。
t [s] 間に W [J]の仕事をすれば P=W
(W]
t
カFの向きに物体が速さvで動くときは P=Fu
5よっと一言 P=Fuは1s間にv [m] 動くことから当然の
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
なるほどです!