解答

✨ 最佳解答 ✨

気体の内部エネルギーは
気体の種類と気体の物質の量と温度が決まれば決まります。
種類に対応するのがCvです。単原子分子であれば3R/2になります。
物質の量は物質量nに対応します。

物理の変化において考えている物質が勝手に変わったり、量が勝手に変わるような事は考えないので
内部エネルギーの変化は温度変化だけ考えれば良いです。

つまりどんな変化であっても内部エネルギーの変化はnCvΔTで表せます。
等温変化の時は温度が変化しないのでΔT=0で0になります。

isu

ありがとうございます!
理解できました‼︎

ものぐさ

ちなみにですが
気体の状態方程式PV=nRTから
物理ではnが変わるような条件は基本的に考え無いので
PとVが決まれば自動的に残りのTも決まります。
これはどう言うことかというと
PVグラフの何処の点か分かればその点でのTの値も一つに決まるという事です。
受験的にはPVグラフに点をとる時にその時のTを書き込む様にすると整理しやすくなります。

isu

なるほど!
とても参考になります!

留言
您的問題解決了嗎?