✨ 最佳解答 ✨
自分は、習ってない漢字が殆どならばまずは「漢字学習ステップ」など網羅的に漢字が掲載されているものを用いて、全問正解するまでノートに解きました。漢字の読み書きは全体で110点と半分以上を占めるので、優先的に勉強することをおすすめします。
このとき、たまに何回も書いてるのに覚えられない、というものがあると思いますが、その時は目をつぶって書いてみると良いと思います。答えを見て写しているだけだとただの作業ゲーになってしまうので、見なくても自然に書けるようになるまで出来るとベストです。
もしくは、漢字の字源を調べて意味を捉えることも、多くの漢字を関連づけて覚えられ、かつ熟語や読みも理解しやすくなりかなり有効的でした。
例えば、4級で出てくる「麗」という漢字について考えてみます。
「鹿」は鹿(しか)を表す象形文字です。獣の名前で、走るのが速く、群れをつくり、雄には立派な角があることから、『鹿』『帝』『群れる』『列をなす』という意味を持ちます。
ここで、「丽」は「ふた-つ」と読み、鹿の角が▯-▯
の形に並ぶようなイメージから、「順序よく並ぶ」「形がきちんと整っている」というイメージに転化し、「形が整って美しい」という意味を派生されて「麗しい」という意味へとなりました。
また、鹿の「列をなす」イメージに氵(みず)を加えると、水が次々と列をなすことから「漉す」(こ-す/す-く)になり、林(はやし)を足すと「林のある長く連なる山すそ」という情景から「麓」(ふもと)と連想することができるなど、かなり応用が利きます。
基礎が固まったあとは、過去問を解き苦手な分野(正答率が低い分野)に関して復習し、「分野別問題集」を用いて苦手を潰しました。解法のコツや出題のポイントも書いてあるので、使いやすかったです。この2冊を並行して勉強を進めるのが最も効率的だと考えており、自分にも合っていたように思います。
参考になれば幸いです。かなりの長文となってしまいすみません💦
また、大学に行く際に引越しし、漢検を受けていた当時のノートが実家にあるためお見せすることができないことも併せてお詫びいたします🙇♂️
ご健闘をお祈りします。勉強頑張ってください~!(っ`・ω・´)っ
わざわざお答えになってくださりありがとうございます!!
使っている参考書が同じでとてもわかりやすかったです!!
本当にありがとうございますっ!!