Physics
高中
已解決
(4)の(ア)の赤線を引いたところが何故そうなるのか分かりません。
それから(イ)で(ア)が伝わる時間がおなじなのに(イ)ではT/2にしてはいけないりゆうが分かりません。
教えて欲しいです。
お願いします
(5) 観測者が送った音波を,移動する列車上の音源の位置に置かれた測
4)
達したと
を用いて表せ。
離rだけ離れた点Rに
をん
定器により,点Rを通過するとき観測したところ, その振動数は"
であった。を了を用いて表せ。
81 角動車に振動数6[Hz]のサイレンを乗せ,
煮0を中心とする半径r[m]の円周上を,
定の速さv[m/s]で左まわりに走らせた。円
の外側の点Pに人が立ち,この音を聞くこ
ととし,音速をV [m/s] とする。
図の円周上で,最大振動数 fu(Hz]の音が発せられた点にAを、 振
動数6(Hz]の音が発せられた点にBを, 最小振動数fA(Hz)の音が
発せられた点にCを,それぞれ記入せよ。
(2) vとんを,fa,fo, V を用いてそれぞれ表せ。
(3)f=525[Hz], 九=495[Hz), V=340[m/s)であるとき, 525(Hz) の
(岐阜大)
(4)(3)において, 距離 OP が2r[m]に等しいとき,
A(Hz]の音を聞いて,次にf[Hz]の音を聞くまでには, どれだ
カ
けの時間がかかるか。
(イ)6[Hz]の音を聞いて,次にf[Hz]の音を聞き, 再びf(Hz]の
音を聞くまでには,どれだけの時間がかかるか。
大マ
(奈良女子大)
す
ない。
(4) 音波が 0→P→R へと伝
等しいから
+ビーg→
した時間。
12+r=(2r-1)?
rミ
V/2
2
5
3
三
(5) PR= / 1?+
3
OR -
4
COs O =
PR5
VーSCOS 0
2°
f'=-
V =f
Cos
3
81
(1)速度の向きを考えると A, B, C
は右のようになる。Aと Cは, Pから
円への接線を引いて決める。また, Bは
2箇所あることに注意する。
0
(2) 公式より
f= …0
V-u
たーマーーん …
より
my
h-V+u
九V-u
fuーfv …3
fu+fu
0=
V
のにuを代入して
2fufL
fu+fu
f=
(3) 3より
525-495
ひミ
525+ 495
-×340= 10[m/s]
波動 67
。42[s]は1回転の時間(周期T)に等しい。 円周2xr[m] を一定の速さ
u[m/s]で動くので, T=2tr/u
UT
10×9.42
*ミ
ミ
2π
2×3.14
= 15(m)
三
(4)(ア) 直角三角形 OAP に着目すると, OA: OP=1:2より ZAOP= 60° と分
かる。よって ZAOC= 120°だから, AC 間はTの時間で動ける。 A点や
C点から音がPまで伝わる時間は同じなので
T=
3
×9.42=3.14[s]
(イ) B.点で音を発した時刻をO[s]とすると, そ
の音がPに達する時刻は t=r/340
C
音源が
0/
B)
P
B. 点にくる時刻はう
Tで,そこで出された音
(B2
-3r
がPに達する時刻は t= ;T+3r/340
2
結局,人が聞くのに要した時間は
ta-も= T+るr=1 2×15
340
1
tz-ti=
×9.42 +
-=4.8[s]
340
音が届くまでに時間がかかること, B. と B2ではPまでの距離が違うことに注意。
ていねいにいつ何が起こったかを考えてみる。B. B, 間2rを音が音速で通過する
分だけ,T/2 より時間が余分にかかると考えてもよい。
株 18
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
理解しました!!1日自分で考えてみてそれが回答者様の回答と一致したので解決ということにします。
大変丁寧な回答ありがとうございます