が語や123問
1[藤原北家の台頭】次の文章を読み, 下の問いに答えよ。
平安時代になると, 藤原氏とくに( ① )家が天皇家との結びつきを深め,勢力を強めてきた。藤原冬
嗣の子の藤原良房は842年の( ② )で恒貞親王を廃して良房の甥にあたる道康親王(のちの文徳大星)を
皇太子とし,さらに伴健琴 ( ③ )らを退けた。
858年に文徳天皇が亡くなると幼少の(④ )天皇が即位し, 良房は事実上の摂政となり、866年応
天門の変ののちに正式に摂政となった。良房のあとを継いだ藤原基経は(6 )天皇の即位に際し関白と
なった。
基経の死後,宇多天皇は摂政·関白を置かず、学者の菅原道真を登用した。菅原道真は遣唐使の廃止
を建議するなど天皇の信任を得て活躍したが,醍醐天皇のときに( ⑥ )の策謀によって大宰権帥に左遷
され,その地で没した。
10世紀前半の醍醐天皇の時代と村上天皇の時代は摂政·関白が置かれずに天皇親政が行われたことから、
のちに理想化され, ( ① )とよばれたが, 親政の合間の朱雀天皇の時代には藤原忠平が摂政·関白とな
っている。
つぐ
ふゆ
よしふさ
つねさだ
おい
みちやす
もんとく
とものこわみね
てんもん
せっしょう
おう
もとつね
かんばく
問4
すがわらのみちざね
問
だい:
さくぼう
だざいごんのそち
させん
問
しんせい
すざく
ただひら
あん な
969年の安和の変ののち, 摂政· 関白が常置されるようになり, 藤原忠平の子孫がその地位を独占した。
空欄( 0 )~( ①.)に適する語句を答えよ。
問1
おうてんもん
問2 下線部(a)について、応天門に放火した罪を左大臣源 信に負わせようとして失敗し, 政界から追
みなもとのまこと
放された人物を下の語群から一人選べ。
問3 下線部(b)について, 陰謀を企てたとして大宰権帥に左遷された人物を下の語群から一人選べ。
〈語群)
おおとものやかもち
とものよし お
たちばなのひろみ
みなもとのたかあきら
ア、大伴家持
イ、伴善男
ウ、橘広相
エ.源 高明
②永和の奥
光態
問1 0
3)
と s。
藤原時平
清和
の 延 天層の治
4
ゼnか。
問2
問3
eんりがく
2[摂関政治】次の文章を読み, 下の問いに答えよ。
藤原北家から摂政·関白が常置されるようになると,藤原北家の内部で勢力争いが繰り返された。(こ
の争いに勝利したのが藤原道長である。道長は4人の娘を次々に中宮(皇后)·皇太子妃とし,後一条
後朱雀·(O ) の各天皇の外戚となった。その長子である藤原 ( ② )は3天皇の50年にわたって摂
政·関白を務め,摂関政治の全盛期を迎えた。彼らは藤原氏の「( ③ )」を兼ね, 官吏の任命権を握り、
直接天皇に意見具申するなど権勢をほこった。 ただし,摂関政治のもとでも, 政治は天皇が太政官を通
じるかたちで運営され
問1 空欄( O )~( ③ )に適する語句を答えよ。
問2 下線部(a)について, 道長の甥で, 争いに負け大宰権帥に左遷されたのは誰か。
問3 下線部(b)について, この会議を何というか。
ほっけ
ふじわらのみちなが
ちゅうぐう こうごう
こうたいしひ
こいちじょう
がいせき
かんり
せっかん
だいじょうかん
くぎょう
だいり
このえ
じん
重要議案は公卿たちが内裏の近衛の陣で審議した。
クじのちょクじゃ
の氏長者
ごれいぜん
② 頼適
問3陳定
問1 0 俊海家
問2
じんはだめ