✨ 最佳解答 ✨
これはこの問題集?の書き方が悪いですね笑
仕事というのは
W=Fscosθ
と覚えては行けません。
仕事というのは、『力の向きにどれだけ動かしたか』です!
例えば、
A『この荷物2階にやって』
B『わかりました!』
(5分後)
A『荷物は?』
B『横に動かしました!』
ってなった時にBさんは仕事をしたと言えませんよね
つまり上に動かしたい時に横に動かしても仕事は0ということです。
話を戻すと、仕事は力の方向(動かしたい方向)にどれだけ動かしたかというものなのです。
その向きを表すためにsinθやcosθを使うのです。
この問題では右斜め上に力が働いているので、その方向に合わせて移動距離にsinθを使っています!
物理では求めたいものを𝒙などの文字で置くことが大切です!
今回求めたいのは斜めの距離なので、それを𝒔とおきましょう!
あー!!
なるほど!!
下向きに進んだらcosになりますよね?!
この問題だとcosθで問題で与えられている2.5という値を上手く使う方法が見当たらないので使わないかと……
唯一cosθを使うとしたら真横にうごかす時くらいだと思われます😅
丁寧な回答ありがとうございます!
右斜め上に力が働くとsin を用いるのは何故だか教えていただきたいです。